抗Idiotypic抗体

ヒトMG

Id-抗Id相互作用は自己免疫反応を開始することもあるが、そうした反応を低下させることもある。 ある種のリガンドと抗イディオタイプ抗体に対する反応として、イディオタイプネットワークは抗AChR抗体の産生とΤ細胞の刺激につながることがある(Jerne, 1974)。 イディオタイプネットワークの保護的役割として、自己免疫反応のダウンレギュレーションがあり、それによって抗イディオタイプ抗体やΤ細胞による疾患が抑制される(Shoenfeld, 1990; Cohen, 1991)。 相補的な結合部位を持つイディオタイプ抗体と抗イディオタイプ抗体の同一患者における存在は、MGにおいてEpstein-Barr形質転換とその後のクローニングによりそのような抗体種が明らかになったときに示された(Lefvert and Holm、1987)。 この2つの抗体はともにCRIを持ち、したがってイディオタイプネットワークに参加する可能性を持っているはずである。 両抗体はともにΤ細胞を刺激してIFN-γ、IL-2、IL-4を分泌させ、これらのCRIが関与するT細胞イディオタイプネットワークの存在を示している。

イディオタイプ抗体および抗イディオタイプ抗体の陽性率は疾患の臨床段階によって異なっている。 また、両抗体の間には逆相関が頻繁に見られる。 本疾患の発症と持続には一貫したパターンが認められる。 発症初期には抗イディオタイプ抗体の優位性が顕著であり、症状が1ヶ月未満の患者の96%が抗イディオタイプ抗体を持つのに対し、1年以上経過した患者では65%が抗イディオタイプ抗体を持っています。 骨髄移植後にMGを発症し、移植後1年以上経過した2名の患者さんでは、抗AChR抗体が出現する数ヶ月前から抗イディオタイプ抗体が高濃度で存在していたそうです。 MGの臨床症状が現れると、抗アイドル型抗体は減少し、抗AChR抗体の濃度が上昇した(Lefvert, 1988c)。

ペニシラミンによるMGからの回復期に、アイドル型から抗アイドル型への優勢転換が見られるもう一つの例です。 疾患活動中の血清レパートリーには、高濃度のイディオタイプ抗体が含まれている。 ペニシラミンを中止すると、これらの抗体は減少し、抗イディオタイプ抗体の濃度が上昇します(Lefvert, 1988b)。 このパラドックスは、子供の免疫学的反応によって説明できるかもしれない。 健康な新生児は、移植された母親の抗体を速やかに除去することができる。 これらの新生児はまた、抗イディオタイプ抗体の濃度を示し、これらの抗体は生後数週間のうちに頻繁に上昇する。 新生児期のMGでは、抗AChR抗体の半減期が長く、抗イディオタイプ抗体はほとんど認められません。 これは、小児でも抗体の合成が行われているためと思われます。 新生児期のMGでは病原性の抗AChR抗体が過剰に形成され、健常児ではイディオタイプを抑制・除去するのに十分な濃度の抗イディオタイプ抗体が形成されるはずです(Lefvert と Österman, 1983; Lefvert, 1988b)。 新生児期のMGでは、健常児と比較してアガラクトシルIgGの濃度が高いことも、小児における活発な抗体合成を支持する追加データです(Pilkinton et al. 多くの第一度近親者は、低レベルの抗AChR抗体と抗イディオタイプ抗体を持ち、単線筋電図によって神経筋機能に異常があることが証明されています。 抗イディオタイプ抗体と抗AChR抗体の組み合わせはしばしば見られますが、抗イディオタイプ抗体と筋電図記録の異常の組み合わせは決して見られません(Lefvert et al, 1985; Lefvert, 1988b)。

筋無力症におけるId-抗Id相互作用を論じるとき、idiotypeと抗Idotypeによってそれぞれ刺激されたΤ細胞の間のサイトカイン分泌パターン、したがっておそらく機能特性にも違いがあることは興味深い(YiとLefvert, 1994)。 イディオタイプに反応したΤ細胞には、Th1/Th2細胞とTh0細胞の両方が確認された。 しかし、抗イディオタイプ反応性Τ細胞では、Th1タイプの細胞が優勢であることが明らかであった。 このようなT細胞サブセットの機能的特性に基づいて、興味深い仮説が立てられる。 抗イディオタイプ反応性Τ細胞は、抗イディオタイプ抗体を分泌するΒ細胞を制御しているのではないか、というのである。 このような抗イディオタイプ反応性Τ細胞は、主にTh1タイプであるため、これらのΤ細胞とΒ細胞の相互作用は、Β細胞のダウンレギュレーションまたは細胞毒性作用であるはずである。 抗体レベルでは、抗イディオタイプ抗体などの調節機構がアセチルコリン受容体抗体発現に影響を与え、病気の免疫調節に関与していることが間接的に証明されています。 今回の結果によると、自己抗原に刺激されたΤ細胞の機能的特性の変化は、ネットワークが制御されるもう一つの方法かもしれない。

MGの自己免疫反応は何によって開始されるかは不明である。 微生物やその他の外来抗原が示唆されているが、自然に存在する成分に対する免疫反応もMGの初期事象としてあり得るかもしれない。 MG患者はヘミグルタル酸コリンと反応し、AChRの内部像を持つ抗体を持っている。 実験動物では、キャリアー蛋白と結合したヘミグルタル酸コリンを免疫することにより、自己免疫性MGが誘発された(Souan and Geffard, 1985)。 このように、天然のリガンドであるアセチルコリンに対する抗体形成は、リガンドの受容体と交差反応する自己免疫反応を引き起こす可能性があります(Eng and Lefvert, 1988)。 イディオタイプと抗イディオタイプの自己抗体上にCRIが存在し、同じCRIによって刺激されるΤ細胞が存在することから、ネットワーク内の結合性が広く確認されている。 患者を対象とした研究から、抗イディオタイプ抗体の機能は、主に疾患の発現に対する防御であることが示唆されている。 一方、自己抗原のイメージを持つ抗アセチルコリン受容体抗体の存在は、正常なリガンドに対する自己免疫のメカニズムであり、最終的に抗AChR免疫と自己免疫性MGを引き起こす可能性がある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。