Abstract
Objective: 妊娠第3期における妊娠終了の意思決定のプロセスを分析し、この処置に関連する母体の罹患率を評価すること。
デザイン: レトロスペクティブ研究。
設置。 Maternité Port Royal大学病院(フランス、パリ)。
母集団。 単胎妊娠で胎児異常のために行われた956件の連続した妊娠終結シリーズで,そのうち305件は第3期,651件は第2期であった。
主なアウトカム評価項目。 妊娠終了の適応,妊娠後期の終了に至る過程,母体の罹患率。
結果 13例(37%)の妊娠第3期の妊娠終了は、以前のスクリーニング検査の結果による偽陰性に関連していた。 15例(5%)では、胎児の予後不良が早期に判明していたにもかかわらず、判断が先送りされた。 55例(18%)では、妊娠第3期以前の診断が不可能であり、122例(40%)では、診断は早期に可能であったが、胎児の予後不良が妊娠第3期まで確立されなかった。 妊娠終了による母体の罹患率は、第2期と第3期で同程度であった。
結語 後期妊娠終了の3分の1は、第2期におけるより効率的なスクリーニングによって回避できたはずである。 しかし,奇形と診断されても胎児の予後は必ずしも明らかではないため,胎児発育まで判断を先送りすることでより綿密な評価が可能となり,第2期での不必要な妊娠中絶を回避できる可能性がある。 これは、妊娠終了を行うための妊娠年齢に制限を設けないことの主な有益な側面であると考えられる。
Objective: 妊娠第3期における妊娠終了の意思決定のプロセスを分析し、この処置に関連する母体の罹患率を評価すること。
デザイン: レトロスペクティブ研究。
設置。 Maternité Port Royal大学病院(フランス、パリ)。
母集団。 単胎妊娠で胎児異常のために行われた956件の連続した妊娠終結シリーズで,そのうち305件は第3期,651件は第2期であった。
主なアウトカム評価項目。 妊娠終了の適応,妊娠後期の終了に至る過程,母体の罹患率。
結果 13例(37%)の妊娠第3期の妊娠終了は、以前のスクリーニング検査の結果による偽陰性に関連していた。 15例(5%)では、胎児の予後不良が早期に判明していたにもかかわらず、判断が先送りされた。 55例(18%)では、妊娠第3期以前の診断が不可能であり、122例(40%)では、診断は早期に可能であったが、胎児の予後不良が妊娠第3期まで確立されなかった。 妊娠終了による母体の罹患率は、第2期と第3期で同程度であった。
結語 後期妊娠終了の3分の1は、第2期におけるより効率的なスクリーニングによって回避できたはずである。 しかし,奇形と診断されても胎児の予後は必ずしも明らかではないため,胎児発育まで判断を先送りすることでより綿密な評価が可能となり,第2期での不必要な妊娠中絶を回避できる可能性がある。 これは、妊娠終了を行うための妊娠年齢に制限を設けないことの主な有益な側面であると考えられる。
PIP: 1986-94年にフランス・パリのMaternite Port Royal大学病院で行われた956件の第2期および第3期の連続中絶について、胎児異常のある妊娠の遅い中絶に関するプロセスをレトロスペクティブスタディで評価しました。 これらの中絶のうち651件が第2期、305件が第3期に行われた。 第三期の中絶の主な適応症は、神経学的異常、正常な核型を持つ多発性奇形、ルーチンの超音波検査の異常後に診断された染色体異常などであった。 55例(18%)の第3期誘発中絶では、第3期以前に異常が診断されることはあり得ませんでした。 このグループには、第3期に発生した自己免疫性水腫、超音波検査による異常で明らかになったダウン症、子宮内発育制限で明らかになった、またはサイトメガロウイルス感染によって引き起こされた構造的染色体異常の症例が含まれていました。 さらに、第3期流産のうち122例(40%)では、それ以前に出生前診断が可能であったにもかかわらず、第3期まで異常の予後を確定することができなかった。 これらの症例の大半は脳室性脳腫瘍であった。 別の15例(5%)では、胎児の予後が悪いことは第2期で判明していたが、医師によって、あるいは夫婦が決断するのに時間を要したために、妊娠中絶が先延ばしにされた。 最後の113例(37%)では、妊娠第3期に妊娠中絶が行われた疾患が、妊娠初期に特定できたにもかかわらず、妊娠第2期のスクリーニング検査で偽陰性所見となったものである。 骨髄膜小胞、トリソミー18および13、致死性小人症は、これらの回避可能な第三期中絶の大部分を占めた。