Norse Mythology for Smart People

“Ansgar Preaches Christian Doctrine in Sweden” by Hugo Hamilton (1830)

従来のヴァイキングのキリスト教改宗物語は、熱心な宣教師、王、聖職者が奇跡に近いいくつかのヒーロー的行動で国民全体をキリスト教化するというなめらかなドラマで満ちています。 しかし、中世のハギオグラフィー(聖人や聖女の生涯を描くジャンル)の多くがそうであるように、史実はもっと地味で平凡なものであったようである。 歴史家リチャード・フレッチャーの言葉を借りれば、「スカンジナビアの改宗は、徐々に、断片的に、泥沼にはまり、統制がとれていなかったと確信できる」

この記事では、北欧人が祖先の異教徒からキリスト教に宗教的忠誠を変えた実際の過程を探っていきます。

北欧人は貿易や旅行、戦争を通じて常にヨーロッパの他の地域と接触していたので、バイキング時代が始まる何世紀も前から、海外や自国内でキリスト教徒と遭遇していました。 スカンジナビアの沿岸の貿易都市には、少数のキリスト教徒が住んでいました。

実際、北欧人の多くは、公式な改宗が始まる前に、キリスト教の側面を自分たちの個人的な宗教性に組み込んでいました。 10世紀の歴史家Widukind of Corveyは、改宗前のデンマーク人の中には「キリストは確かに神であったが、他の神は彼よりも偉大であり、彼らはより大きな印や前兆によって自らを明らかにするからである」と信じていたと伝えています。 考古学はまた、ヘデビー(デンマーク)の9世紀の女性の墓やフィンランド西部の11世紀の北欧人の墓など、両方のシンボルを付けて埋葬された人々の例も示している。

The Gosforth Cross in St. Mary’s churchyard in Cumbria

ヴァイキングがイングランド、スコットランド、アイルランドなどすでにキリスト教の地に移住すると、その地域の住民の宗教様式を容易に取り入れる傾向があった。

この顕著な例は、いわゆるゴスフォースの十字架で、10世紀初頭、ヴァイキングに占領されたイングランドの教会の庭に建てられました。

Vidar steps into Fenrir during Ragnarok; detail from the Gosforth Cross

この興味深い宗教的流動性の別の描写は、中世古ノルドの偽史書から得られます。 12世紀の『Landnámabók』(「居住の書」)によると、9世紀半ばから後半にかけてアイスランドに到着した最初の北欧人入植者の一人が、ヘルギ・ザ・リーンと呼ばれる男だった。 ヘルギはアイスランドへの航海中、特に困難な状況に陥ったとき、よくトールを呼んで守ってもらったという。 しかし、ヘルギは洗礼を受け、自分をクリスチャンだと思い、無事に新しい国の海岸に上陸すると、自分が設立した集落をクリステスネス(キリストの頭領)と名づけたのである。 ヘルギが実際に存在したかどうかを知ることはできませんが、そのような人物が北欧の一般的な想像力の中に存在したという事実は、特にこの時代のしばしば曖昧な宗教的アイデンティティに関する他の証拠と比較したときに、それを物語っています

これらのすべては、歴史家の Anders Winroth の言葉を借りると、「転換期のほとんどの北欧人はキリスト教を信念と実践の既成パッケージとして受け入れず、代わりに、一度にいくつかの概念を受け入れ」たと言うことができます。 改宗は、数世紀、何世代にもわたって展開されるゆっくりとしたプロセスであった。 正式な改宗が始まる前から北欧人は部分的にキリスト教徒であり、正式に改宗が完了した後も部分的に異教徒のままでした。

したがって、正式な改宗は、実際にはキリスト教をよく知らない民族に紹介するということではなく、すでにキリスト教の実践と信念を自らの伝統に統合していた民族が、異教を完全に放棄しキリスト教だけを受け入れなければならないという主張の問題であったのです。 (

ヴァイキングの公式な改宗(教会の制度が彼らの土地に確立され、キリスト教の信仰、実践、アイデンティティの特定の初歩が慣習または義務になったプロセス)は、主に10世紀と11世紀に行われました。 彼らは、福音書に描かれているような、イエスとその弟子たちが庶民を直接改宗させて回るボトムアップのプロセスを通じて、人々を新しい信仰に導いたのである。 歴史性という点では、これらの記述はほとんど逆である。 一般に、支配者が最初に公式に改宗し、それからキリスト教が臣下に「トリック・ダウン」しました。

北欧諸国のキリスト教化は真空地帯で起こったのではなく、当時北欧社会が受けていたヨーロッパ化という広い傾向の一部だったのです。 かつて北欧諸国は、南方の近隣諸国から見れば、「正しい」ヨーロッパ人ではなく、ヨーロッパの野蛮な一派に属していたのです。 しかし、ヴァイキング時代の後半には、ヨーロッパの文化や文明の主な要素を取り入れるようになり、「正しい」ヨーロッパ人の仲間入りを果たしました。 キリスト教に加え、こうした変化には(ルーン文字が提供した名目上の文字システムを超えて)文字の採用、酋長ではなく王に基づく政治システムの成長、ヴァイキングの法律や文化の枠組みのさまざまな小さな変更が含まれます

そしてなぜヴァイキングはキリスト教に改宗したのでしょう? なぜ彼らは伝統的な宗教の多くを捨てて、新しい宗教を選択したのだろうか。 もちろん、具体的な人物の心情を知ることは不可能である。 そうでないとすれば、それは表面的で還元的な考えと言わざるを得ない。

上で引用したWidukindのデンマーク人についての記述を思い出してください:彼らは「キリストは確かに神であったが、他の神は彼よりも偉大であり、より大きな印や前兆を通して自分たちを明らかにするからである」と公言しています。 異教徒の北欧人は、最も強力で、したがって現世で最高の幸運をもたらすと信じる神々を崇拝した。 異教徒の信仰は相互取引的な性格を持っており、犠牲と祈りを捧げ、神聖な場所を維持するなど、神の目から見て正しい行いをすれば、その神と取引できると考えられていた。 – つまり、犠牲と祈りを捧げ、聖地を守るなど、神から見て正しいことをすれば、神はその信心深さに報い、この世の繁栄を与えてくれるというものであった。 この世の利益とは別に、それ自身のために霊性を実践することを支持する救済の教義はなかったのである。 したがって、精神的なものは人間の自然な目的を達成するための手段とみなされる傾向があり、北欧人は「この神は私に何をしてくれるのか」という基準で神を判断したのです。 (異教徒、キリスト教徒、その他を問わず、世界中のほとんどの人々が常にこのように神々を見てきたことは議論の余地があるが、そのような問題は今回の作品の範囲をはるかに超えている。)

北欧人は同じ基準でキリスト教の神を判断したのである。

改宗のプロセスに関する伝統的な伝説によれば、宣教師はしばしばキリスト教の神の名において幻想的な奇跡を行うことによって、その極めて強い力を人々に説得し、その結果常に多くの改宗者が生まれたという。 もちろん、このような話が歴史的に真実であるかどうかはわからない。

ヴァイキングの支配者たちは、すでに述べたように、一般的にキリスト教に正式に改宗した最初の人物でしたが、自分たちの力を強化するために、南方の強力なキリスト教王国と同盟を結びたかったようです。 南方の王国の王たちは、かつての敵を平和的な友に変えることができたので、喜んでこれを受け入れた。 ヴァイキングの王たちもまた、「文書に基づく教会行政は、王国を支配し管理する上で比類がなく、まったく有用である」ことを知った。

ヴァイキングの支配者が改宗した後、貴族たちは支配者の好意を得たり維持するためにそれに従った。 その後、庶民も同様に、上官の機嫌を取り続けることを望み、必要としました。 いずれにせよ、キリスト教の受け入れ(あるいは少なくともその外見的、形式的な側面の基本)は、最終的にすべての人に義務づけられた。

商人や商人には、改宗するさらなる動機があった。 キリスト教徒は異教徒と取引するよりも他のキリスト教徒と取引するほうが快適だったので、キリスト教徒であることは取引業者に有利に働いたのです。

このようにヴァイキングのキリスト教への改宗は、主に平和的で自発的な出来事であった。 しかし、これにはいくつかの顕著な例外があったと思われる。以下では、スカンジナビア諸国と北大西洋のヴァイキング植民地における改宗の過程を具体的に見ていくことにしよう。

デンマーク

“Ansgar” by Siegfried Detlev Bendixen (1826)

デンマークの改宗について伝統的に語られていることによれば、まず何よりもキリスト教化はドイツのハンブルグ・ブレーメンの初代大司教アンシュガル(またはアンシュカル)という人の仕事だったのである。 アンスガーは、王をはじめとするデンマークを改宗させたとされる。 アンスカルは、デンマークを国王から始めて改宗させ、その過程で教会を設立し、さらにスウェーデンの国王に招かれて、スウェーデン人の改宗を試みた。 この話は、ハンブルク・ブレーメン大司教区に雇われた聖職者のペンによるもので、彼らはスカンジナビアに対する教会的権威を主張する政治的欲求に突き動かされていたのである。

以下は、私たちが知る限り、実際に起こったことです。

デンマーク人、あるいはスカンジナビア人を改宗させようとした最初の試みは、9世紀初頭にフランク族によってなされました。 カール大帝の指導の下、フランク王国は最近、デンマークのすぐ南にあるザクセンを征服し、非常に迅速かつ暴力的なプロセスを通じて、ザクセン人をキリスト教の信仰に引き入れました-ヨーロッパの他のほとんどの地域で起こった、穏やかで緩やかな移行とは全く対照的です

アンガーは、デンマーク人の改宗を始めるために北に送られました。 彼の唯一の明確な成功は、810年にデンマーク王位争奪者の一人であるハラルド・クラックを改宗させたことであった。 しかし、「王」ハラルドの改宗はほとんど意味を持たなかった。なぜなら、ハラルドは国内の勢力図が彼に不利になると、デンマークから逃げることを余儀なくされたからである。

その後数十年間、デンマークの統治者を改宗させるために派遣されたフランク人の宣教師は失敗したが、その間に民衆は十分に改宗し、いくつかの教会が建てられ、教会組織の基礎が整った。 ハラルは10世紀半ばに統治し、ドイツから来たキリスト教の司祭(ハンブルク=ブレーメンの司祭ではない)が熱い鉄を手に持っても火傷一つしなかったのを目撃して、新しい宗教を採用したと言われている。 この奇跡と上記の政治的な利点から、彼はキリスト教の神の力を理解し、洗礼を受け入れた。 965年頃、デンマークは正式にキリスト教国となった。

ノルウェー

“Olaf Tryggvason’s Arrival in Norway” by Peter Nicolai Arbo (1860)

10世紀にはすでにノルウェーでかなりのキリスト教勢力が存在していた。 国土の一部を治めていた酋長の中にはキリスト教徒もいましたし、その従者も何人かいました。 960年代以降、ノルウェーには司教もいました。

この時代には、私たちが現在「ノルウェー」と呼んでいる領土全体を支配する王はいませんでした。 10世紀の「ノルウェー王」とは、国土の大部分のみを支配し、かつてそこに君臨していた地方の酋長を服従させた支配者を意味した。

その意味で最初の「ノルウェー王」はHákon Aðalsteinsfostri(「Athalsteinの養子ホーコン」)で、935年から960年に統治された人物だった。 ホーコンはその名の通り洗礼を受け、ノルウェーの初期の教会基盤を確立しました。

国王不在の期間を経て、ノルウェーの次の国王はOlaf Tryggvasonで、その乱暴で野蛮な治世はわずか4年(995-999)しか続きませんでした。 王となる前のオラフは、ヴァイキングのイングランドでの襲撃の指導者であった。 990年代初頭、イングランドのエセルレッド王は、オラフに、イングランドには二度と襲撃に戻らないという約束と引き換えに、非常に多額の金銭を提供した。 オラフはエセルレッドの申し出を受け入れた。

995年、オラフは王になるための資金を得るために、イギリスの金を積んでノルウェーに戻った。

この戦いでオラフが有利だったのは、富だけではなかった。 キリスト教は、ヨーロッパの有力な王との結びつきによって、信奉者を社会的・政治的に強力にする格調高い宗教と見なされていたのである。 特に、オラフのように、ヨーロッパの王に直接つながる血筋がある場合は、なおさらである。 そのため、キリスト教はオラフにとって、味方として戦ってくれる人々に与えることのできる印象的な贈り物であった。

オラフの伝統的な伝記によると、彼はキリスト教を贈り物としてだけでなく、武器としても使用した。 彼は熱心なキリスト教徒として描かれ、異教徒の聖地を破壊し、新しい臣民の喉に刃を突きつけて改宗させることを習慣としていた。

これらの伝説は、どこまで史実を反映しているのだろうか。 残念ながら、最終的に確かめる方法はない。 両論併記は容易に可能である。 一方では、宣教に熱心な王としてのオラフの描写は、中世のハギレの慣習にぴったりと当てはまるので、歴史家は疑いの目で見ざるを得ません。 しかし一方で、オラフが強制的に改宗させた動機は、まったくもっともなものだった。ノルウェーをキリスト教のもとに統一することで、キリスト教の王である自分のもとにノルウェーを統一するという目標を達成するためだったのだろう。 ノルウェーから異教徒を一掃することで、オラフは反対派が自分に対抗する神聖な動機を人々に与える力をなくすことができたのである。

再びノルウェーに王がいなくなった後、Olaf Tryggvasonの遠縁にあたるOlaf Haraldssonが王位につき、1015年から1028年まで統治することになりました。

興味深いことに、トロンハイムの近くにあるクリ島に立てられた石に刻まれたルーン文字によると、その石は「12回の冬にノルウェーにキリスト教がやってきた」時にそこに置かれたと主張しています。 考古学者たちは、この石が置かれたのは1022年、つまりオラフ・ハラルドソンの治世の半ばであったと、この遺跡から得られた新たな証拠に基づいて暫定的に提唱している。 1022年に何があったのか? それはわからない。

アイスランド

“Althing in Session” by W. G. Collingwood

アイスランドが最初に入植したのは北欧人がすでにキリスト教に改宗し始めていた時期なので、アイスランドは最初から一部キリスト教社会であったと考えられる。 特に初期の入植者の多くは、北欧人の男女が少なくとも名目上はキリスト教徒であったケルトのバイキング植民地から来た人々であったからだ。

アイスランドの公式なキリスト教化に関する伝統的な物語の出典は、1125年頃に書かれたAri Thorgilssonの『Íslendingabók』(「アイスランド人の書」)である。 その内容は次のようなものである。

アイスランドの正式な改宗は、Olaf Tryggvason王がドイツ人司祭Thangbrandをこの島に派遣したときに始まった。 彼がアイスランドに滞在した1年余りの間に、有力な人々を改宗させることができた。 しかし、Thangbrandは自分を侮辱した数人を殺してしまい、命からがらノルウェーに逃げ帰ることになった。 ThangbrandがOlafに事情を話し、アイスランドを改宗させるのはかなり難しいという意見を述べると、Olafは激怒し、ノルウェーに住んでいたアイスランド人たちに対して暴力を振るうと脅した。

キリスト教徒であるアイスランド人のギズル・ザ・ホワイトとヒャルティ・スケッグヤソンの二人がノルウェーに渡り、復讐の計画を中止させるよう説得しました。 その見返りとして、彼らは島全体を新しい信仰に改宗させる試みをすることに同意しました。 二人は次のアルシング(アイスランドを統治する議会)の会議に出席し、人々にこの問題を提示した。 999年か1000年のことである。 この問題で島は深く分裂し、事態は緊迫していた。 そこで、異教徒である法律家Thorgeirr Thorkelssonが仲裁に入ることになった。 彼は一昼夜Althingを離れ、その間マントの下に横たわり、おそらくは幻視を得るための伝統的な異教徒の儀式を行ったのであろう。

朝、Thorgeirrが現れると、アイスランドが一つの国であり続けるためには、一つの宗教のもとに統一されなければならず、その宗教はキリスト教でなければならないと宣言した。 そのため、誰もが洗礼を受けなければならなかった。 しかし、異教徒であり続けたい人は個人的にそうすることができた。

この話の歴史的正確さを決定する根拠はほとんどない。 正式なキリスト教がノルウェーからアイスランドに伝わったことは確かであり、ドイツのハンブルク=ブレーメンの大司教区の聖職者が10世紀と11世紀にノルウェーとアイスランドの両方で活動していたことから、その監督下にあったことは間違いないと思われるからである。 しかし、フレッチャーの言葉を借りれば、この計画自体が「出来すぎた話」なのだ。

Sweden

スウェーデンの改宗がいつ、どのように起こったかについては、残念ながら歴史的な記録は静かである。 11世紀の歴史家ブレーメンのアダムによると、10世紀後半にスウェーデンを支配したエリック王はキリスト教に改宗したが、やがて異教徒に逆戻りした。 995年から1022年まで統治したエリック王の息子オラフはキリスト教徒であったようで、彼の名前で鋳造されたコインにはキリスト教の特徴があることが証明されている。 オラフはスウェーデン西部のスカーラに司教区を設立したようである。 オラフの息子アヌンドは1022年頃から1039年頃まで統治し、キリスト教の名前であるヤコブを与えられていることから、確かにキリスト教徒であった。 アダムは、アヌンドの治世にスウェーデンにキリスト教が広まったと主張している。

グリーンランド

A reconstruction of Thjodhild’s church at Brattahlid (photo by Hamish Laird)

The Saga of Erik the Redによると、10世紀後半にErik the Redによってグリーンランドに移住した人々の中には、クリスチャンもいたとされています。 999年、エリックの息子レイフはオラフ・トリッグヴァソンによってキリスト教に改宗させられた。 彼は人々を改宗させるために司祭を伴ってグリーンランドに航海した。 エリック自身は当初懐疑的だったが、エリックの妻でありレイフの母であるThjodhildはそれを受け入れていた。

この話の細部の歴史性はともかく、11世紀にはエリックの居住地であるブラッタフリッドに小さな教会が実際に建てられている。 1070年代に書かれたブレーメンのアダムは、その頃までにはキリスト教がグリーンランド人に伝わり、浸透していたという考えを裏付けています。

ヴァイキングのキリスト教への改宗や、ヴァイキング一般についてもっと知りたいですか?

ヴァイキングのキリスト教への改宗や、ヴァイキング全般についてもっと知りたいですか?私のヴァイキングに関する本ベスト10のリストは、きっとあなたの役に立つでしょう。 1999. バーバリアンの改宗 416頁.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代.p.200-201.

Roesdahl, Else. 1998. The Vikings. p. 158-159.

Ibid.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代. 201.

同上. 199.

Fletcher, Richard. 1999. バーバリアン・コンバージョン 異教徒からキリスト教へ.p.373-374.

同上.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代』199頁.

Fell, Christine. 2013. オーディンからキリストへ。 ヴァイキングの世界』所収。 James Graham-Campbell 編. p.163.

同上. p.162.

Fletcher, Richard. 1999. 蛮族の改宗。 p. 373.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代』200頁.

同上.201-202頁.

Brink, Stefan. 2012. スカンディナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink, Neil Price 編. 621.

Ibid. p. 622-623.

Ibid. p. 622.

Roesdahl, Else. 1998. ヴァイキング. p. 160.

Fletcher, Richard. 1999. 蛮族の改宗。 p. 369-416.

Roesdahl, Else. 1998. ヴァイキング. p. 161-162.

ウィンロート,アンデシュ. 2014. ヴァイキングの時代. p.202-203.

Ibid.

Brink, Stefan. 2012. スカンディナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink and Neil Price 編. 623頁.

Fletcher, Richard. 1999. バーバリアンの改宗。 P. 369-416.

Roesdahl, Else.著『蛮族の転換:異教徒からキリスト教へ』(岩波書店)。 1998. ヴァイキング. p. 159.

同上. p. 162.

ブリンク,シュテファン. 2012. スカンジナビアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink and Neil Price. 623-626p.

Fletcher, Richard. 1999. バーバリアンの改宗

Brink, Stefan. 2012. スカンジナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink and Neil Price 編. 623頁.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代』p.202-203.

同上 p.204.

Fletcher, Richard. 1999. 蛮族の改宗。 異教からキリスト教へ.p.404-405.

Roesdahl, Else. 1998. ヴァイキング. p. 147.

Fletcher, Richard. 1999. バーバリアンの改宗 p. 404-405.

同上. p. 410.

同上. Roesdahl, Else. 1998. ヴァイキング. p. 165.

Fletcher, Richard. 1999. 蛮族の改宗。 p. 410.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代.p.205-206.

Fletcher, Richard. 1999. バーバリアンの改宗。 p. 410-411.

Winroth, Anders. 2014. ヴァイキングの時代. p.205-207.

Ibid.

Fletcher, Richard. 1999. The Barbarian Conversion: p.410-411.

同上 p.378-411.

同上 p.411.

Roesdahl, Else. 1998. ヴァイキング. p. 165.

Fletcher, Richard. 1999. The Barbarian Conversion: p. 412.

同上. p. 397-398.

Brink, Stefan.The Barbarian Conversion: From Paganism to Christianity. 2012. スカンジナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink and Neil Price 編. 625頁.

Fletcher, Richard. 1999. The Barbarian Conversion: p. 398.

同上.

Brink, Stefan.The Barbarian Conversion: From Paganism to Christianity, P. 398.

同上. 2012. スカンディナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. The Viking World. Stefan Brink and Neil Price. 624-625 ページ. 2013. オーディンからキリストへ. The Viking World. James Graham-Campbell 編. p. 163-165.

Brink, Stefan. 2012. スカンジナヴィアにおけるキリスト教化と初期教会の出現. In The Viking World. Stefan Brink, Neil Price 編. p. 624-625.

Fletcher, Richard. 1999. The Barbarian Conversion: P. 398-399.

Roesdahl, Else.著『蛮族の転換:異教徒からキリスト教へ』(岩波書店)。 1998. ヴァイキング. p. 166.

Fletcher, Richard. 1999. The Barbarian Conversion: p. 412-413.

同上 p. 400.

同上 p. 401.

同上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。