西部キリスト教編
西洋キリスト教における現代の形態では、ミトレは高い折りたたみの帽子で、二つの同様の部品(表と裏)から鍔に向かって上がり、側面で一緒に縫い合わせてある。
カトリック教会では、教会法がミトレと他の教皇章(十字架、胸章、指輪)の使用権を、(1)司教、(2)修道院長、(3)枢機卿と教区司教に相当するが司教叙階を受けていない者、に与えている。 主礼拝者は、司教叙階の儀で新たに叙階された司教に、また修道院長の祝福の儀で新たに修道院長にミトレとその他の教皇記章を授与する。 教区司教に相当するが司教叙階を受けていない人の場合、この授与は通常、その管区の普通司教として公に任命される際に行われる。 カトリックの教会法では、聖公会の元主教が完全な聖体拝領を受け、その後カトリック教会の主席司祭に叙階された場合、以前の職務を認める印として教皇庁記章の使用許可を得ることも認められています(また彼らは、カトリックの引退司教と同等の地位で全国または地域の司教協議会に入会できる)。しかし元聖公会主は通常この規定のもと教皇庁記章使用許可は求めてはいません。
ローマ・カトリックの聖職者は3種類のミトレを場面に応じて着用する。
- simplex(「シンプル」、使用材料を指す)は装飾のない白い麻または絹で作られ、その白いラペットは伝統的に赤いフリンジで終わっている。 葬儀、四旬節の時期、聖金曜日、ミサで司教がコンクレブラントする際に着用する。
- auriphrygiataは、金や銀、色の刺繍が施された金や白絹の布であり、今日見られるのは、通常、司教が秘跡を司るときに着用する。
- pretiosa(「尊い」)は宝石や金で装飾され、最も厳かな日曜日(レントは除く)と祝祭日の主要ミサで着用する。 この種のミトレは今日、宝石で飾られることはほとんどなく、デザインはより多様でシンプルかつ独創的になり、しばしば単にその日の典礼色になる。
ミトルの正しい色は常に白だが、典礼での白には金と銀の生地で作られた法衣も含まれている。 ミットレとラペットを飾る刺繍のバンドやその他の装飾は他の色でもよく、多くの場合そうである。 現在、色つきのミトレが売られ、着用されていることがあるが、これは製作者や着用者が典礼の伝統を知らないためであろう。
祭壇奉仕者が司教のミトレを持つとき、すべての機会に肩にヴィンパと呼ぶショール状のベールを着けることができる。
教皇に就任したベネディクト16世は、伝統を破り、教皇の紋章にもあるティアラに代わり、ミトレ(教皇権の権力を表す三層の「王冠」が簡略化されて入っている)とパリウムを着用するようになった。 ベネディクト16世以前は、教皇の紋章には必ずティアラとサンピエトロの十字架が描かれていたが、特にヨハネ・パウロ1世とヨハネ・パウロ2世では、ティアラは使われなくなった。 1963年6月に正式な戴冠式で教皇の座に就いたのは、これまでの教皇ではパウロ6世が最後であった。 しかし、教皇職のあり方の変化や儀式の簡略化の必要性から、1963年11月の第2バチカン公会議期間中にサンピエトロ大聖堂で行われた劇的な儀式で、ティアラを放棄している。 しかし、1975年の使徒憲章では、ティアラが廃止されたわけではないことを明確にし、後継者が戴冠式を受けることを規定した。 しかし、ヨハネ・パウロ1世は、パウロ6世の憲法に従うことを拒否し、より簡素な法王就任式を選択し、その前例は3人の後継者が踏襲している。
教皇パウロ6世は、自身のティアラ(前ミラノ大司教区からの寄贈)を世界の貧困救済のために寄付した。 その後、ニューヨークのフランシス・スペルマン枢機卿がこのティアラを受け取り、貧困救済のための募金活動のために全米を巡回しました。 現在、ワシントンD.C.のBasilica of the National Shrine of the Immaculate Conceptionの地下教会に常設されている。
英国教会では、宗教改革後、ミトレは使われなくなったが、19世紀後半から20世紀初頭にかけてオックスフォード運動により復活し、現在は聖公会のほとんどの主教が少なくとも何度か着用するようになっている。 米国聖公会では、1786年に初代主席司教Samuel Seaburyがミトルを着用している。 また、ラトビア福音ルーテル教会やスウェーデン教会など、多くのルーテル教会の司教もミトレを着用している。
教会の紋章学では、ミトレは修道院長など、ミトレを着用する権利を持つすべての人の盾の上に置かれた。 軍事紋章の兜の代わりとなったが、ドイツの紋章術によく見られるように、兜の上に置かれる紋章としても登場する。 英国国教会、スウェーデン教会、フィンランド・ルーテル教会では、現在でも司教の腕の上に、教会帽の代わりにミトレが置かれている。 ローマ・カトリック教会では、1969年に聖職者の個人紋章の盾の上のミトレの使用が廃止され、現在では教区の紋章など一部の法人紋章にのみ見られるようになった。 それ以前は、帽子の下にミトレが含まれることが多く、枢機卿の紋章でもミトレが全くないわけではありませんでした。 紋章学では、ミトレは常に金色で示され、ラペット(infulae)も同じ色である。 改革以前は、司教と修道院長のミトルを区別するために、修道院長の紋章ではインフラーエが省かれていたと言われている。
-
Mitre simplex 伝統的なスタイル。
-
Benedict XVI wearing a pretiosa: elaborately embroidered mitre.
-
Papal Arms of Pope Benedict XVI.
Paul ARMS (教皇の腕):赤いフリンジのある白いラペットのあるダマスク。 法王のティアラは司教のミットレに置き換えられた。
東方キリスト教編集
1922年にトルコ軍がスミルナを占領した際に殉教した、スミルナ正教会の首都聖ミクリオストモスのミトル(袈裟)。
精巧な刺繍を施した東方正教会のミトラ、1715年。東方正教会やビザンツカトリック教会で最も典型的なミトラは、ビザンツ帝国末期の閉じた帝冠を基にしています。 したがって、これも最終的には古いκαμιλαύκιονを基にしているが、世俗的な頭飾りと分岐したのは、すでにさらなる発展を遂げた後のかなり後年のことである。 2373>
東洋のミットレは球根状の冠を完全に包んだ形で作られ、素材は錦、ダマスク、金の布などである。 また、刺繍が施されることもあり、宝石で豪華に飾られることも多い。 ミットレには通常4つのイコン(キリスト、テオトコス、洗礼者ヨハネ、十字架のものが多い)が取り付けられ、司教はそれを身につける前に接吻することができる。
ミトレの上部には、金属で作られた直立した十字架、または布で刺繍された平らな十字架が付けられている。 ギリシャの慣習では、すべての司教のミトレの上部には十字架が立っています。 ロシアの伝統も同様である。 司祭に贈られるミトレは十字架が平らになっています。
エルサレムのアルメニア・カトリック教会の司教が身につけるミトレ。ミトレは、サッコス(勅額)やエピゴネーションなどの他のアイテムとともに、帝国のレガリアのアイテムとして、ラム・ミレット(すなわち、ラムの軍隊)の管理における司教(特にコンスタンティノープル総教)の時間的権威を示すようになった。 オスマン帝国のキリスト教共同体の管理下における司教(特にコンスタンティノープル総主教)の時間的権威を意味するようになった。 ミトレは神式典礼などの厳粛な場面で取り外され、通常はプロトデアコンが取り外して取り替える。
ミトレの使用は司教の特権であるが、大司祭、プロトプレスバイター、アルキマンドライツに授与することも可能である。 司祭ミトルは十字架がなく、司教協議会の判断で授与される
。