Linguistic Society of America

Ray Jackendoff

この文書をPDFでダウンロードする。

質問の意味は?

人間の言語の起源について尋ねるにあたって、我々はまず質問が何かを明確にする必要があります。 問題は、言語がどのように時間をかけて徐々に今日の世界の言語に発展していったかということではない。 そうではなく、人類という種がどのように時間をかけて発展し、最も近い親戚であるチンパンジーやボノボではなく、私たちが言語を使うことができるようになったかということである。 人間の言語のような自然なコミュニケーション・システムは他にない。 人間の言葉は、無限のトピック(天気、戦争、過去、未来、数学、ゴシップ、おとぎ話、流しの修理方法…)について考えを表現することができます。 情報を伝えるだけでなく、情報を求めたり(質問)、命令したりするのにも使うことができる。 他の動物のコミュニケーションシステムと異なり、否定を表す表現が含まれている–ということだ。 どんな人間の言葉も、数十の音声から積み上げられた数万語の語彙を持っている。 話し手は、単語とわずかな接頭辞・接尾辞のコレクションから、無限の数のフレーズや文を作ることができ、文の意味は個々の単語の意味から作られる。 1171>

対照的に、動物のコミュニケーションシステムは、通常、せいぜい数十の異なる呼び方があり、食べ物、危険、脅威、和解などの緊急の問題を伝えるためにのみ使用されます。 チンパンジーのコミュニケーションによって伝えられる種類の意味の多くは、人間の「ボディランゲージ」にも対応するものがあります。 鳴き声を組み合わせて使う動物(一部の鳴禽類や一部のクジラなど)については、組み合わせの意味は部品の意味からできていない(まだ研究されていない種もたくさんあるが)。 また、類人猿に人間の言葉のあるバージョンを教えようとする試みは、魅力的ではあるが、初歩的な結果しか得られていない。 つまり、人間の言語の特性は自然界でユニークなのだ。

そこからどうやってここまで来たのだろうか。 狩猟採集文化のものも含め、現在のすべての言語は、たくさんの単語を持ち、太陽の下のあらゆることについて話すことができ、否定を表現することができる。 人類の言語に関する記録が残っている限り(5000年ほど前)、物事は基本的に同じように見える。 言語は、あるときは文化や流行の変化により、またあるときは他の言語との接触により、時間とともに徐々に変化していく。 1171>

では、人間の言語の特性はどのようにして始まったのか、という疑問がある。 明らかに、穴居人の一団が座っていて、言語を作ろうと決めたわけではあるまい。なぜなら、そうするためには、まず言語がなければならなかったからだ 直感的に、ホミニド(人類の祖先)は、うなり声や鳴き声から始めて、「徐々に」「何らかの方法で」現在のような言語に発展していったと推測することができる。 (このような推測は150年前に横行し、1866年にはフランス・アカデミーが言語の起源に関する論文を禁止したほどだ!)。 問題は、「徐々に」と「何とか」の部分にある。 チンパンジーもうなり声をあげたり、鳴き声をあげたりする。 ヒト科とチンパンジー科が分岐してからの約600万年の間に、ヒトに何が起こったのか、そしてヒト科のコミュニケーションはいつ、どのようにして現代言語の特性を持ち始めたのか。

もちろん、言語以外にも、直立歩行やランニングに適した下肢、親指がない、体毛がない、弱い筋肉、小さい歯、そして大きい脳といった多くの特性がヒトとチンパンジーを区別しています。 現在の考え方によれば、言語に決定的な変化をもたらしたのは、脳の大きさだけではなく、その特性、つまり、どのような仕事をするのに適しているかという、いわば「ソフトウェア」のようなものである。 つまり、言語の起源に関する問題は、ヒトとチンパンジーの脳の違い、その違いがいつ生まれたのか、どのような進化的圧力のもとで生まれたのかにかかっているのです。 話し言葉は化石を残しませんし、頭蓋骨の化石はヒト科の脳の全体的な形や大きさを教えてくれるだけで、その脳が何をすることができたかは教えてくれません。 唯一、決定的な証拠は声道(口、舌、喉)の形だけである。 約10万年前の現生人類までは、ヒト科の声道の形状は現代のような音域の発声を可能にしていなかったのだ。 しかし、だからといって、言語がその時に始まったとは限らない。 それ以前のヒト科の動物は、もっと限定された子音や母音を使う言語を持っていたかもしれないし、声道の変化は、より速く、より表現力のある言葉を作る効果しか持たなかったかもしれない。 言語が手話として始まり、その後 (徐々に、あるいは突然) 音声表現に切り替わり、現代のジェスチャーが残ったという説を唱える研究者もいる

これらの問題や他の多くの問題は、言語学者、心理学者、生物学者の間で活発に調査されている。 重要な問題の1つは、人間の言語能力の前駆体がどの程度動物に見られるかである。 例えば、類人猿の思考システムは我々とどの程度似ているのだろうか。 その中には、ヒト科動物が互いに表現するのに役立つと思われるものが含まれているのだろうか。 1171>

関連する問題として、言語のどの部分が言語に固有で、どの部分が他の霊長類と共有されていない他の人間の能力を利用しているだけなのか、ということがある。 この問題は特に論議を呼んでいる。 ある研究者は、言語のすべては、声の模倣能力、膨大な情報を記憶する能力(いずれも言葉を覚えるのに必要)、コミュニケーションへの欲求、他者の意図や信念の理解、協力する能力など、他の人間の能力から構築されていると主張する。 現在の研究では、これらの人間の能力は、類人猿にはないか、あるいはあまり発達していないようだ。 他の研究者は、これらの要因の重要性を認めながらも、ヒト科の脳は言語に特別に適応するような、さらなる変化を必要としたと主張している

変化は一度に起こったのか、段階的に起こったのか

これらの変化はどのように起こったのか? 研究者の中には、一回の突然変異で、人間が音の組み合わせによって複雑な意味を表現する脳の完全なシステムを作り上げたと主張する人もいます。 これらの人々はまた、動物にすでに存在しない言語の側面はほとんどないと主張する傾向がある。

他の研究者は、言語の特別な特性は、おそらく数百万年かけて、一連のヒト科の系統を通じて段階的に進化したのではないかと疑っている。 初期の段階では、音は環境中のさまざまな物や行動に名前を付けるために使用され、個体は新しい物事について話すために新しい語彙項目を発明することができたであろう。 多くの語彙を獲得するためには、信号を構造化されていない音声ではなく、子音と母音という個別の音声のシーケンスに「デジタル化」する能力が重要な進歩であったろう。 このためには、脳が声道を制御する方法と、場合によっては脳が聴覚信号を解釈する方法(後者については、これまたかなりの議論がある)に変更を加える必要がある。

この 2 つの変更だけでも、単一の信号によるコミュニケーション システムを実現できるだろう。 次のもっともらしいステップは、このような「言葉」をいくつかつなげて、その部分の意味からなるメッセージを作成する能力であろう。 これはまだ、現代の言語ほど複雑ではない。 初歩的な「私はターザン、あなたはジェーン」というキャラクターを持つことができ、それでも単一単語の発言よりはずっとましである。 実際、このような「原語」は2歳児や、大人が外国語を学び始めたころに見られる。また、いわゆる「ピジン」と呼ばれる、異言語を話す大人が貿易やその他の協力のために互いにコミュニケーションを取る必要があるときにこしらえたシステムにも見られる。 このことから、現代人の脳には「原語」のシステムがまだ存在しており、現代人のシステムが損なわれているか、まだ発達していない場合を除いて、その下に隠れていると提案する研究者もいる。

最後の変化または一連の変化は、「原語」に豊かな構造を加え、複数のマーカー、時制マーカー、相対節、補語節などの文法装置を含む(「ジョー、地球は平面だと思うよ」)。 これもまた、純粋に文化的な発展であるという仮説もあれば、話者の脳に遺伝的な変化が必要であったという説もある。 審査はまだ終わっていません。

これはいつ起こったことなのでしょうか。 これもまた、非常に難しい。 ただ、10万年前から5万年前までの間に、人類の系統で何か重要なことが起こったということは分かっています。 この頃、芸術品や儀式用具などの文化財が見つかり始め、私たちが文明と呼ぶものの証拠となったのです。 この時期、人類は何が変わったのでしょうか? 脳が大きくなったわけではないにせよ、単に頭が良くなったのだろうか? 突然、言語が発達したのだろうか? 言語がもたらす知的優位性(例えば、何世代にもわたって口承史を維持する能力など)のために賢くなったのだろうか? もし、この時期に言語が発達したのなら、無言語から現代語へ、あるいは「原語」から現代語へ変化したのだろうか? もし後者なら、「原語」はいつ頃生まれたのだろうか。 私たちのいとこであるネアンデルタール人は原語を話していたのだろうか? 今のところ、私たちにはわかりません。

最近、ひとつの有力な証拠となるものが出てきました。 FOXP2 と呼ばれる遺伝子の変異が、顔や口の制御だけでなく、言語の障害につながることが示されている。 この遺伝子は、類人猿に見られる遺伝子が少し変化したもので、20万年から10万年前に現在の形になったようである。 したがって、FOXP2を「言語遺伝子」と呼ぶのは非常に魅力的だが、ほとんどの人はこれを単純化しすぎていると考えている。 この突然変異を持つ人は本当に言語障害者なのだろうか、それとも単に話すのが苦手なだけなのだろうか? その上、神経科学の大きな進歩にもかかわらず、遺伝子が脳の成長や構造をどのように決定するのか、脳の構造が言語を使う能力をどのように決定するのかについては、今のところほとんど分かっていないのである。 とはいえ、人間の言語能力がどのように進化してきたかを解明しようとするならば、我々の種の歴史を多く保存しているヒトゲノムから得られる証拠が最も有望であると思われる。 1171>

詳細はこちら

Christiansen, Morton H. and Simon Kirby (eds.). 2003. 言語進化論. ニューヨーク:

Hauser, Marc; Noam Chomsky; and W. Tecumseh Fitch. 2002. 言語能力。 2002. The faculty of language: What is it, who has it, and how did it evolve? サイエンス 298.1569-79.

Hurford, James; Michael Studdert-Kennedy; and Chris Knight (eds.). 1998. Approaches to the Evolution of Language. Cambridge:

Jackendoff, Ray. 1999. 言語能力の進化におけるいくつかの可能な段階. 1171>

Pinker, Steven, and Ray Jackendoff. 2005. The faculty of language: 何が特別なのか? 認知95.210-36.

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。