Eye on Fiction – Where wild things are

作家のモーリス・センダックはかつて、「私には一つのテーマしかない」と言ったそうです。 私がこだわっているのは、子どもたちはどうやって生き延びていくのか、という問題だ」。 (Marcus, 2002, pp.170-171)。

作家のフランシス・スパフォードによれば、『かいじゅうたちのいるところ』は「怒りという精神分析の物語をまったく意図的に、そして美しく利用した数少ない絵本の一つ」である(スパフォード、2003、p.60)。 私にとって、この本とモーリス・センダックの他の作品は、激しい感情-失望、怒り、人食い人種の怒りさえ-と創造的活動によるその変容の魅力的な研究である。

本書
モーリス・センダックの作品は非常に人気があり、何千万人もの大人が購入し、長年にわたって子どもたちに読み聞かせてきた。 1963年に出版された『かいじゅうたちのいるところ』は、センダックが3部作と表現した作品のうち、最初にして最もよく知られた部分である。 1963年に発表された『かいじゅうたちのいるところ』は、センダックが「3部作」と表現した最初の作品であり、最もよく知られた作品です。わずか10文の作品ですが、オペラ、バレエ、歌、映画化(最新作は今月公開)などに影響を与えた児童文学の名作として認知されるに至ったのです。 バラク・オバマ大統領は最近、ホワイトハウスで「かいじゅうたちのいるところ」をお気に入りの本の一つだと語った。 それは、「おそらく、『子供向け』という言葉から切り離し、彼の作品を、純粋に、ただ一見単純に見える探索的な芸術として扱うべき時だ」(Braun, 1970, p.52)と示唆する人もいた。

豪華なイラストの本が始まると、主人公のマックス、非常に大きなハンマーを持った若い男の子に出会う。 彼は狼の着ぐるみを着て、家の中でいたずらをします。 フォークで犬を追い回すなど、いたずら好きだ。 この物語には登場しないが、彼の母親は無愛想で、マックスを「WILD THING!」と怒鳴る。 そのため、マックスは「何も食べずに」ベッドに寝かされることになる。 寝室でもマックスの怒りは収まらないが、やがて床から木が生え始め、壁が消え始める。 彼の部屋は周囲の森と一体になる。 マックスは森を歩き、やがて「専用船」に乗り、「野生のものがいるところ」へと海を渡っていく。 ジャングルの中から、尖った鋭い歯と威嚇するような爪を持った野生動物が現れる。 マックスのワイルドシングスも脅威的であったが、彼は彼らと対決し、支配し、彼らの王となり、彼らと一緒になってワイルドでオージーな遊びを始めるように命令する。 そして、「乱痴気騒ぎ」をやめるように命じ、夕食をとらずにベッドに送り出し、「誰かに一番愛されている場所にいたい」と孤独を感じ始めるのであった。 彼は「世界の遠く」から「おいしいもの」の匂いを嗅ぎつけ、野生動物たちを残して家に帰り、「自分の部屋の夜に入ると、夕食が待っており、それはまだ熱かった」

言葉にできない悩み
センダックの芸術は、自分自身や愛する人について、私たちの最も深く、しばしば抑圧され、しばしば言葉にできない悩みに対処しています。

センダックの作品は、母親への怒り、落ち込んだり感情的になったりしない母親との関係、子どもの関心や心の状態を認識できない、あるいはしようとしない母親と折り合いをつけることなど、子どもにとって重大な問題を、率直で露骨ではない方法で扱ってきた。 それでも彼は、これらの問題はすべて、完全には克服できないにしても、想像力によって克服できるという楽観的な見方を維持することに成功する。

『かいじゅうたちのいるところ』におけるセンダックの作品は、子どもの怒りに伴う空想にアクセスし、それを言葉や絵で表現する彼の驚くべき能力のために、心理学者にとって特に興味深いものとなっている。 この能力こそが、こうした状態を言葉にできない、あるいはしたがらない子どもたちや、忘れてしまった、あるいは知りたくないと思う大人たちに、彼の作品をアピールする要因になっているのだと私は思う。

センダックは、レナード・マーカスとの2回のインタビュー(Marcus, 2002;インタビューは1988年と1993年)で、「私はこの3冊、『ワイルドシングス』『夜の台所で』(1970)『向こうの外』を3部作と呼んでいます」と語っています。 どれも1分間の気晴らしがテーマなんだ。 台所で一つの物音がすると、ミッキーが変なことをする。 1回の癇癪、1回の間違った言葉が、すべての荒っぽいことを引き起こす。1分間の夢のような気晴らしが、『Outside Over There』の誘拐を可能にする」(170-171頁)

しかし、この3作品を結びつけるものはもっとたくさんあるのである。 それぞれの作品は、子供が激怒しているところから始まり(2冊では、その激怒が母親に対するものであることは明らかである)、その激怒は、破壊的で、口頭で構成された空想によって部分的に特徴づけられる。子供の怒りは、子供の中で詩の機能を引き起こし、夢、空想、芸術創作の行為が起こる意識状態の変化をもたらす。詩のプロセスは、最初の怒りとそれに対する対立を修正、変換する働きを持ち、激怒した人の中で和解が起こり、子供が関係を継続できるように回復させられるのだ。

では、「かいじゅうたちのいるところ」を通して、口承のイメージ、マックスの創造的プロセスを開始する怒り、そして彼の母親との和解(再び暖かい食べ物として表現)を強調してみましょう。 センダックは、マックスの母親は「機嫌」が悪かったと説明している。 だからマックスの悪ふざけに共感的に反応するのではなく、マックスに「叫んだ」のである。 センダックは、機嫌が良ければ、代わりに「ダーリン、あなたって愉快ね」と言ったかもしれないと示唆しています。 ママを抱きしめてあげなさい」と言ったかもしれない。 マックスの怒りの引き金となり、物語が動き出すのは、センダックが繰り返し取り上げるテーマである母親の感情移入の難しさである。 また、マックスが肉食獣であるオオカミの服を着ていること、人肉食のイメージでおなじみのフォークで犬を追い回していることも見逃せない。 親しい者同士が互いを食べ物として扱うという発想は、物語の大部分を構成している。 母親がマックスを「ワイルド・シング!」と呼ぶと、マックスは彼女を食べると答える。 この人食い人種の脅しに対し、母はマックスから母親と夕食の両方を奪うことで報復する。 寝室でマックスは変容状態に入る。 それが夢なのか白昼夢なのか空想なのかは定かではないが、はっきりしているのは、肉を引き裂く「恐ろしい爪」と鋭く尖った「歯」のある、むさぼり食う怪物の世界を想像していることである。 これらの「野生のもの」は、母親を「食べ尽くそう」とするマックスの激怒の意思を透明な形で表現している。 そしてマックスは、ジョセフ・キャンベルが「文学における最高の瞬間の一つ」と呼んだように、自分の内なる悪魔を使いこなすのである。 Moyers (2004) が指摘するように、「hat is a great moment because it’s only when a man tames his own demons that he becomes the king of itself if not of the world」。

そうして、マックスは食べ物の匂い-母親の恵みを表す-に引かれて家に戻る。 そこで彼は、母親がまだ自分を愛してくれていること、夕食を自分の部屋に置いてきてくれたことを知る。

この物語の読者の中には、マックスの苦闘が、食べ物のイメージ、感触、匂いの中に鋳込まれた、母親の愛を失い、勝ち取ることであることに疑問を持つ人はあまりいないのではないでしょうか–言い換えれば、失った胸と再び見つけた胸についての物語なのです。 しかし、これらの命題と作者の意図に残る疑問を解消するために、私はローゼンバッハ図書館で見つけたこの本のラストシーンの下絵を決定的なものとして提示する)。 この下絵では、センダックは明らかに自分を解放している。 出版された本の中では声としてしか存在しない母が、ここでは生身の人間として存在している。 腰のあたりまで服を脱がされ、豊かで大きな乳房が華麗に、美味しそうに露出して描かれている。 センダックにとって、このスケッチは気まぐれに描いたものであり、出版を意図したものではなかったに違いない。 しかし、マックスが失い、歯で破壊することを心配するようになり、最後には取り戻したものについての物語を伝える身体のファンタジーを、他の何物にも代えがたいほど明確にしている。 トレーシングペーパーに鉛筆。 © 1963 Maurice Sendak. All rights reserved.

子供と人間
芸術はセンダックが自身の子供時代から「回復」する手段であり、彼の出版した作品はすべての子供への贈り物である。 モーリス・センダックの子供時代は、本人曰く、悲惨なものばかりであった。 1928年、ブルックリンに3人兄弟の末っ子として生まれた。 両親のフィリップとサディは、第一次世界大戦前にポーランドのシュテットルから移住してきた。 両親は第一次世界大戦前にポーランドのシュテットルから移住してきた。彼らが残した家族は、幼いモーリスが直接知ることはなかったが、彼の子供時代の感情のトーンに大きな影響を及ぼした。 「父の家族は全員ホロコーストで破壊された。 私は、常に喪に服しているような家で育った」とレナード・マーカスとのインタビューで語っている(Marcus, 2002, p.172)。 彼は、母親を「障害者」「鬱病者」と表現し、感情移入の欠如、先入観、慢性的な悲しみについて頻繁に言及している。 死は、事実としてではなく、空想、心配、深い懸念として、常に存在した。 モーリス自身、病弱な子供だった。 猩紅熱を患い、両親は彼がその病気や他の病気で死ぬことを心配していた。

モーリスが生まれた年、彼の父親は深刻な財政破綻に見舞われ、「持っていた金をすべて失った」(Braun, 1970, p.42)。 モーリスのバル・ミツバの朝、父親は家族がナチスによって一掃されたとの知らせを受けた。 フィリップは悲しみのあまり倒れ、式の間モーリスの母親と兄に支えられなければならなかった。 モーリスは「死んだユダヤ人たちが絶えず私たちの生活に入り込んできて、私たちを惨めな気持ちにさせた」(Marcus, 2002, pp.172-173)と憤慨していたことを回想している。 センダックは、「ワイルドシングス」を描くにあたって、子どもの頃に毎週家族を訪れていたユダヤ人の親族をモデルにしたと語っている。 センダックは、子どもの頃、毎週のように家族を訪ねてくるユダヤ人の親族をモデルにしたと語っている。

センダックと精神分析
我々の目的にとって特に注目すべきは、センダックが成人期の初期に精神分析を受けていた時期があることである。 彼は確かに精神分析医を親しい友人の一人に数えていた。 2007年に亡くなった50年来のパートナーも精神分析医であった。 噂によると、『かいじゅうたちのいるところ』でマックスが着ているオオカミの服は、親しい精神分析医の友人の幼い息子が持っていたパジャマがモデルになっているそうだ。 私は、彼がこの治療を受けたのは、抑うつ的な気分のためだったと推測する。おそらく彼は孤立感も感じていたし、当時は彼の性的指向も問題になっていたかもしれない。 しかし、これらのことは、出版された彼の人生についての記録や、数え切れないほどのインタビューでも出てこないので、不確かなままでなければならない。 また、当時、彼が言葉も絵も完全に自分のものである作品を作ることを阻んでいるものを意識していたのではないかという指摘も見受けられる。

精神分析的手法に対するセンダックの興味は、『かいじゅうたちのいるところ』を創作した心についての新たな洞察を与えてくれるものでもある。 1952年頃(24歳)から、センダックはクラシック音楽を聴きながら、「空想スケッチ」、「意識の流れの落書き」、「夢の絵」など、さまざまな呼び名で作品を制作していた。 彼の目的は、精神分析における患者のそれと似て非なるもので、「心に浮かんだものを何でも紙の上に吐き出させ、私の唯一の意識的意図は、1ページで「物語」全体を完結させることだった…可能なら音楽そのものに始まり、終わるのだ」と彼は書いている。 彼は、これらのいくつかは「無意識の中を無造作に歩き回るような、純粋に幻想的な蛇行」であったと述べている(Sendak, 1970, Introduction)。 彼は明らかにこれらのスケッチを自由連想とみなしており、完成された作品にはあまり現存しないが、センダックのファンタジー生活の側面への生のアクセスを提供しているのである。 精神分析医にとって、患者の自由連想は、苦労して金を探し出すための泥であり、その金とは、被験者の無意識の想像や心の構成に関する知識である。

Gottlieb (2008) で行ったように、これらのスケッチを調べると、再び、バートラム・ルーインの口腔心理に関する考え(ルーイン、1952、1953、1954)の反映が見られる–食べたい、食べられる、眠りたいという願いだ。 カニバリスティックなファンタジーは、むさぼり食う、吐き出すといったテーマで再び顕著に現れる。 また、楽しい気分と苦しい気分があり、前者は浮遊や飛行のアイデアで表現されている。

子どもはどうやって生きているのか?
センダックの作品の多くには、驚くべきテーマの一貫性があり、この一貫性は、何十年も離れている創作活動を結び付け、さらに、これらの作品を彼の初期の生活と形成期について知られていることに結び付けている。 センダック自身は、その一途な集中力について、「私には一つのテーマしかない」とコメントしている。 私がこだわっているのは、子どもたちはどうやって生き延びていくのか、ということだ」。 しかし、センダックが目指しているのは、子どもたちのため、そして自分自身のための単なるサバイバルではない。 彼は、レジリエンス(回復力)について問いかけているのです。 子どもたちは、繁栄し、創造するために、どのように乗り越え、どのように変化するのでしょうか?

3部作の各巻で、センダックは、親がいない、あるいはアクセスできない、という子どもの問題を探求している。 センダックによれば、最もトラウマになる状況は、子どもたちが愛し、頼りにしている人に対して抱く怒りであり、その怒りは自分自身を崩壊させ、重要な維持関係を崩壊させる恐れがある。 このうち2冊では、親が不機嫌になったために、3冊目では、親(そして彼)が他のことに夢中になっているために、このようなことが起こる。 親子(とその関係)は、2冊では明らかに人肉食の手段で、3冊目では凍りつき、生気を失い、無生物となることで破壊の危機にさらされるのだ。

こうした失望や損失、そして最も重要な破壊的な怒りは、子供が「生き残る」ために必要なものの一部である。 センダックの本では、生存は一様に、夢や白昼夢といった変性意識状態で行われる空想、想像、創造活動によってもたらされる。 物語は、少なくとも今のところハッピーエンドで、肯定的な調子の人間関係を継続できることが明らかである。 一度は親から疎外された子供が、家に帰ると夕食が待っており、まだ熱いというのは、どんなに素晴らしい気分だろうか!

では、「子供はどうやって生きていくのか」である。 センダックの答えには、芸術(ファンタジー、夢、白昼夢を含む)の力が含まれているに違いないと思われます。 子どもは、そうでなければ不自由なトラウマ的状況を、自分(たち)の生存、成長、積極的な成熟の手段そのものに変えてしまうのです。 子どもたちは、野生動物のいるところへ行く。 そして、それを征服し、また戻ってくるのです。

リチャード・ゴットリーブは、アメリカ精神分析協会誌の副編集長である。 彼はニューヨークで精神分析を実践している

BOX TEXT

空間と時間と野生のものについて

そして海はマックスのためのプライベート
ボートで転がり、彼は夜と昼
、週と外
、ほとんど一年以上
をかけて野生があるところへと出航した。
In and out of weeks and almost over a year(何週間も、そしてほとんど1年以上も)」。 Where the Wild Things Are』を何百回となく読んできたが、このフレーズには毎回やられた。 まるでセンダックが、私たちがあまり意識していない人間の普遍的な部分に釘を刺したかのような、とても不思議で、適度に夢のようでありながら、とても適切な表現だと思います。

直感的なレベルでは、空間と時間に関する私たちの精神的表現がリンクしていることは理にかなっています。 私たちは自分の前後に時間が「マッピング」されているのを見たり、ある日から別の日に、まるで空間を通って移動するように、並べ替えられた出来事について話したりします。 そして、この2つのモデルは、一方を修正すると他方にも影響を及ぼすほど大きくリンクしていることが、心理学的研究によって確認されているようです。 たとえば、Frassinetti 他 (2009) は、すべてを右にシフトするプリズム眼鏡をかけている人は時間の経過を過大評価し、左シフトの眼鏡をかけている人はそれを過小評価することを発見した

Sendak はこれらのリンクをより明確にして、Max が「時間の中を」「出入りする」「時間を越える」航行を行うようにします。 しかし、さらに興味深いことに、センダックはさらに具体的な関係を偶然にも見出しているようだ。 マックスがボートに乗ると、彼は怒るのだ。 David Hauserらの新しい研究(2009年)によると、怒りっぽい性格の人は、時間が自分に向かって動いていると考えるよりも、自分が時間の中を動いていると考える傾向が強いそうです。 このことを自分自身で試すには、会議が何曜日に変更されたかを考えてみてください。当初水曜日に予定されていた会議が2日早まったとします。 一方、会議が月曜日になったと思っている人は、より受動的で、時間が過ぎ去ることを考えています。

Hauser et al. 逆に、時間の経過について考えることは、怒りを誘発することがあります。 おそらく、マックスが旅の終わりに到達するころには、彼の野生のものと対面していたことは驚くべきことではないでしょう!

さてもちろん、センダックがこの言葉を書いたときに、こうした心理的関係を意識していたとは考えにくいでしょう。 しかし、センダックの心がそのような事柄によく通じていること、そして彼の作品が心理学者にとって特別な関心と関連性を持っていることを示すもう一つの証拠である。

Jon Sutton (Editor, The Psychologist)

Braun, S. (1970, 6/7). センダックは子供時代に陰を落とす。 ニューヨーク・タイムズ・マガジン
Gottlieb, R.M. (2008). モーリス・センダックの三部作。 失望、怒り、そして芸術によるその変容。 子どもの精神分析的研究、63、186-217。
Frassinetti, F., Magnani, B. &Oliveri, M. (2009). プリズムレンズは時間知覚をシフトさせる。 心理科学, 20(8), 949-954.
Hauser, D., Carter, M. & Meier, B. (2009年). メローな月曜日と激怒する金曜日。 怒りと時間表象の接近関連性. 認知と感情, 23, 1166-1180.
レインズ、S.G.(1980)。 モーリス・センダックの芸術(The art of Maurice Sendak). New York: エイブラムス
ルーイン、B.D.(1952)。 恐怖症状と夢解釈. Psychoanalytic Quarterly, 21, 295-322.
ルーイン、B.D.(1953)。 夢スクリーンの再考察。 季刊精神分析, 22, 174-199号. ルーイン、B.D.(1954)。 睡眠、自己愛性神経症、分析的状況。 Psychoanalytic Quarterly, 23, 487-510.
Marcus, L.S. (2002). 語る方法。 絵本の芸術をめぐる対話. New York: Dutton Childrens’ Books. モイヤーズ、B. (2004). モーリス・センダックとのインタビュー。 Public Broadcasting System. Retrieved 27 July 2009, from tinyurl.com/ljusfc
Sendak, M. (1970). Fantasy sketches. Philadelphia: Rosenbach Foundation. Spufford, F. (2003). The child that books built. London: フェイバー・アンド・フェイバー.

.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。