A Brief Defense of Free Will by Tibor Machan

(注意:大文字でREADと書かれているリンク資料のみ読む必要があります。)

The Problem of Freedomの概要

自由の定義についてと推奨リンクについてです。 READ: http://www.philosophypages.com/dy/f9.htm#free

自分は自由であり、自由意志を持っていて、自由な決断ができると信じている人のために、基本的な問題についての興味深い定義と発表を紹介します

FREE WILL -Definition

定義2:

自由意志を持っているとする人は、自分が決定されていると否定しなければなりません。 この立場の一形態が非適合主義である。

人間は利用可能な選択肢の中から自由に選択することができ、そのように尊重されなければならない。 この自由は認められ、促進されなければならない。 自由意志の信奉者は、人間の行動はすべて以前の出来事や物理的な宇宙の法則によって決定されると考える人たちに対して、自分たちの主張を展開しようとする。

以下はリバタリアンの立場を支持するいくつかの議論である。

リバタリアンは経験のDATAを考慮するよう求めるだろう:

1. 熟慮の経験

a. I deliberate only about MY behavior

b. I deliberate only about future things

c. I cannot deliberate about what I shall do, if I already know what I am going to do.

d. I cannot deliberate unless I believe it is “up to me”

2 何をやるかは「自分次第」だという経験。

人間の行動を支配する必然性はないとしている。 因果的な必然性も論理的な必然性もない。 (論理的必然性-矛盾しない原理など)(因果的必然性-物理法則、重力など)

推薦の読み物。 John Hospers,The Meaning of Freedom

TAYLOR’S DATA TO WHIC ANY THEORY MUST CONFORM

Richard Taylorは現代アメリカの哲学者で、ロチェスター大学やハートウィック大学で教鞭を取っている。 テイラーは決定論が正しいかどうかを調べる方法として、次のような方法を提案している。 つまり、誰もが知っている、あるいは自分が知っていると信じていること、あるいは少なくとも問題の答えよりは誰もが確信していることと矛盾しないかどうかを確認するのである」。 (形而上学、第4版, Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall, 1992, p. 38)

以下はこのソース2001からです。

テイラーのデータ

(1) 私は時々、決定を下す目的で熟考する;決定、すなわちこの事やそれを行うことである。

(2)何をするかについて熟慮するかしないかにかかわらず、何をするかは自分次第のことがある。

テイラーのいう「熟慮」とは、心の中で何かを量る経験、心の中で様々な選択肢を試してみる経験のことである。 すなわち、

(1) 私は自分自身の行動についてのみ熟考することができ、他人の行動については決して熟考しない。

(2) 私は将来のことについてのみ熟考することができ、過去や現在のことについては決して熟考しない。

(3)私は、自分が何をしようとしているのかすでに知っているなら、自分が何をしようとしているのかについて熟慮することはできない。

(4) 私は、自分が何をしようとしているのかわからないかもしれないが、自分が何をするつもりかは自分次第だと信じていなければ、何をすべきかを熟慮することはできないのである。 (39-40頁)

これらのデータは、決定論のテーゼと一致しない。 もし決定論が真実なら、私が何かについて純粋に熟慮したことがあるとか、何かが本当に私次第であるとかいうのは幻想である。 もしこれらのデータが真であるならば、決定論は偽である。 テイラーは、ホルバッハのような率直で「硬い」決定論であろうと、ヒュームのような相利共生的で「柔らかい」決定論であろうと、違いはない、と主張する。 柔らかい」決定論によれば、ある行動は、それが代理人自身の内的状態によって引き起こされる限り、自由である。 これに対して、彼は巧妙な生理学者の反例を提示する。彼は、被験者に自分の望むあらゆる意志を誘発することができる。つまり、ボタンを押すだけで、被験者があることをしたいという欲求として経験するような内的状態を引き起こすことができるのだ。 もし被験者が外的な障害に邪魔されずにその行為をするならば、その行為は柔らかい決定論のテーゼに従って「自由な」行為であるという基準に合致している。 つまり、その行動は主体の内的状態によるものであり、いかなる外的要因によっても反対されることはない。 しかし、この行動は、主体が自分ではコントロールできないある種の内的状態にあったことに起因するのだから、自由ではないことはすぐにわかる。 そして、テイラーは、同じ結論に達するために、独創的な生理学者の仕事の仮定は必要ないことを指摘する。 内部状態がその人の制御下になかった何らかの原因がある限り、その結果生じる行動は自由ではない。

そこで、一方では決定論を受け入れて我々が始めたデータを拒絶するか、あるいは、我々のデータを堅持してそれらと矛盾する論文を拒絶するか、回避できない現実の選択が存在するのである。 しかし、テイラーは、決定論を否定して、ある事象には原因がないとする単純な不確定性というテーゼを受け入れるだけでは、我々のデータと整合する自由な行動を説明する理論には近づけないと指摘している。 彼は読者に、この考え方に従って自分の右腕が自由である場合を想像するよう求めている。 つまり、右腕は何の原因もなく、ただ一方的に動いているのである。 明らかに、もし代理人が腕の動きの原因でないなら、その動きは代理人の自由意志に基づく行動ではありません。

そこでテイラーは、次のような要素を持つエージェンシー理論を展開する。

(1)自由である行動は、それを行う代理人によって引き起こされなければならず、また、その行動が発生するためには、他のいかなる先行条件の集合も十分ではなかったようなものでなければならない (2) 代理人は自己または人間であり、単に物や出来事の集合ではなく、自己運動する存在である。 (pp. 51-52)

テイラーは、これが特殊な因果関係への形而上学的コミットメントを伴うことを認識し、おそらく「因果関係」はそれを記述するために使うべき言葉ではないことを示唆している。 彼は、その代わりに、あるエージェントが行動を起こす、開始する、あるいは単純に実行する、という言い方をしたいと提案している。 因果関係の他のすべてのケースは、事象間の関係として考えられている。 ある事象や一連の事象は、別の事象の発生にとって、十分条件、必要条件、あるいは十分かつ必要条件である。 しかし、エージェントは出来事ではないので、エージェントの存在だけで、そのエージェントの自由な行動が起こるための十分条件であるとは言えない。 むしろ、エージェントの自由な行動こそが、行動の原因あるいは起源となるのである。 テイラーは、どうしてこのようなことが起こるのか、それ以上の説明ができないので、この理論が説明するために開発されたデータが結局は幻想である可能性を認め、彼の小論は結論の出ないところで終わっているのである。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Richard Taylor:

自由意志の現代的擁護

この見解で作用する自由という考えは、行動を妨げる障害や支障、制約がないもので、行動を強制するのは制約であるからです。 人間の代理人の自由は、妨げられず、制約されない自由な活動である。 つまり、自由で理性的な自己決定的存在が存在する「代理人論」がある。 自己あるいは人という、実体的で自己運動する存在がある。 リバータリアンは、この理論が人間の意識のデータと整合的であると信じている。 しかし、そのDATAは錯覚かもしれない!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

Omonia Vinierisによるテイラー観のまとめ(QCC, 2002)

彼の著作で、次のように述べられています。 テイラーは相利共生主義(ソフト決定論)と単純非決定論に反論し、その非現実性を説明している。 さらに、自由意志の立場を明確にするために、エージェンシーの理論を肯定している。

テイラーは、熟慮の概念を、基本的に心の中で何かを検討したり評価したりする行為であると明らかにする。 テイラーによれば、熟慮は次のような前提を包含している。 人は自分自身の行動についてのみ熟慮することができ、決して他人の行動については熟慮しない。これは、各人が自分自身の心を作り上げ、決して他人の心を作らないという単純な事実によるものである。 なぜなら、人はすでに起こった行為について熟慮したり、考察したりすることはできないからである。 熟慮は、それが行われる前の行為を伴うので、未確定の条件付き状態であり、したがって、将来の行為を知っていたり、確認したりすれば、熟慮は無効である。 全体として、熟慮は、熟慮が本質的に包含する原理であるため、何かをする決断を説明するのが自分自身の考察であるということさえ信じなければ、熟慮自体が存在しないし、発生しない。

テイラーは、ソフト決定論の批判において、それがどのような推論を維持しているかを主に説明し、次にその不自然さを指摘してその真偽を否定している。 コンパティビリズムは、その提唱者がハード決定論的な思考を放棄する立場である。 ハード決定論者の立場は、人間は自分の行動には何の責任も負わないので、道徳的な責任はないと断言する。 しかし、ソフト決定論者は、自由と決定論は両立しうると言う。 決定論は、代理人が意志の担い手であり、自分の欲望や願望に従って適切に行動することから、自由ともっともらしく整合的である。 時には、自分の行動が自分の熟慮や条件付き予見の産物であることもある。 しかし、もし相利共生主義が成立するならば、人の選択は生前の出来事によって予め定められているという決定論的な考え方も同時に維持されなければならない。 もしそうであるなら、誰が何をするかは、どのようにして決められるのだろうか。

単純な非決定論は、決定論を否定するものである。 このような不確定論者は、自由意志者が飼いならされ制御されている自分の行為に道徳的な責任を負うことを肯定する。 もし、不確定論者の主張するように、行動が非因果的な事象に由来するならば、行動は混沌としており、飼いならされていないことになる。 したがって、テイラーは、自分の行動が非因果的事象に由来すると示唆することは矛盾であると考える。なぜなら、人は実際には自由行為者でもなければ、自分の行動に対して道徳的責任を負っているわけでもないからである。 テイラーのエージェンシー論は、すべての出来事は引き起こされるが、決定論とは異なり、いくつかの変化や行動には始まりがあると宣言している。 自由な行動は、エージェント自身によって引き起こされる。 この場合のエージェントは、人間、つまり自己運動する身体として記述され、因果的な一連の運動の最初の原因となることが可能である。 重要なのは、実際に行動が起こるためには、前記の一連の条件が適切でないことであり、そうでなければ自由ではない。 さらに彼は、因果関係を彼の自由な代理の観点から語るべきではないと明記している。 代理人は、むしろ、その遂行を通じて行為を開始するのである。 エージェントは、因果関係を実行する一連の出来事ではないので、発生した行動の原因はエージェントの自由な行動であると彼は主張する。

“自由な行動の場合、それはそれを実行する代理人によって引き起こされるが、彼がその行動だけを実行するのに十分な先行条件がなかったようなものでなければならない。”

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

John Searle on Free Will (2001)

The Freewill Problem.の項参照。

  1. 「自由意志」問題:
      自由意志の本質とは何か、そしてそれは責任ある行動の条件とどのように関係しているのか。
  2. 例えば、道徳的責任に必要な自由は、意志の自由、代理人の自由、代理人の熟考の自由、代理人の選択の自由、代理人の行動の自由か。
  • Incompatibilism.
    1. Incompatibilismは、道徳的責任に必要な種類の自由が決定論の真実と矛盾する(両立しない)、という見方である。
    2. 非両立論者は、ハード決定論者とリバータリアンの二つの陣営に分かれている。
      1. ハード決定論者は、決定論が正しいので、自由も道徳的責任もないことになる、と主張している。
      2. リバタリアンは、我々は自由と責任の両方を持っているので、決定論は偽でなければならないと主張する。
    3. インコンパティビル派は、一般に、道徳責任に必要な種類の自由は、ある種の意志の自由であるとする。
    4. しかし、非コンパティビリストは一般に意志の自由という概念が何を意味するのか説明するのが難しい。
  • コンパティビリズム。
    1. Compatibilismは、道徳的責任に必要な種類の自由は決定論の真理と矛盾しない(両立する)という見解である。
    2. Compatibilistsは一般に、道徳的責任に必要な種類の自由は何らかの選択の自由または熟慮の自由だとする。
    3. Compatibilists 一般にはこの種類の自由が道徳的正当化になぜ十分かを説明するのに、行動を規制する我々の非難慣習の社会的有効性に訴えている。 しかし、社会的に有効な実践が道徳的に不当である可能性があるため、社会的有効性は道徳的正当化にとって十分ではないように思われる。

    自由意志問題に対するサールの解決策:

    1. 問題の再解釈:
        従来の議論では、二つの問題を混同している。
    2. 我々の行動がその先行要因によって因果的に決定されるかどうかの問題。 Aはo1を選択し、それに従って行動する。 Aの行動はt2に始まり、t3に終わる。 ここで、t1とt2の間に時間差がなく、Aの行動は(通常の意味で)自発的であったとする。
  • この状況で脳が機能する可能性は2通りある(自由意志問題に対する2つの解):
    1. t1での脳の状態はt2での脳の状態を決めるのに因果的に十分で、t2の脳の状態はt3へ持ち越すのに十分であったとする。 心理的な現実のギャップは神経生物学的な現実に対応しない
    2. t1での脳の状態はt2での脳の状態を決定するために因果的に十分ではなかった、など。 心理的現実のギャップは、何らかの神経生物学的現実に対応している。
  • 立場Aは、相利共生主義の立場であり、生理的決定論を伴う心理的リバタリアニズムである。 この立場は、魅力的で単純な脳のイメージに基づいている一方で、合理的意思決定の心理的プロセスを非常に生物学的に高価な表象的幻想にしてしまうので、ありえないことである。
  • Bの立場はより妥当であるが、慎重に述べる必要がある。
    1. 平行四辺形の形で述べると、意識と脳の関係について誤解を招くような絵を与えてしまう。
    2. そうではなく、流動性が水のシステム機能であるのと同じように、システム機能なのです。 システム全体が意識的であり、システム全体が合理的な決定に向かって動く。
    3. 意識的状態は、それらがシステム的特徴であるシステムの神経生物学的要素に影響を与える方法で因果的に作用することができる。
      1. これはスペリーの車輪の例と同様である:転がる車輪の任意の単一分子を考える。
      2. 車輪と意識的な脳の間の原理的な違いは、前者の運動が因果的に決定されているのに対し、後者の運動はそうではないことである。 しかし、ある時点での脳の意識状態は、別の時点でのその神経生物学によって完全に固定されるわけではない。 このギャップは自己へのアピールによって説明できる。
    4. この立場は、量子力学を考えればより説得力が増す(なにしろ神経生物学のレベルで止める理由はないのだから)。 宇宙を理解可能なものにするために完全な決定論は必要ないのです。 量子レベルでは、宇宙は決定されていない。
  • 立場Bの考えられる批判の一つは、それがランダム性を仮定しているということだ。
  • この批判には根拠がない。 合理的機関は脳の神経生物学的構造において実現され、それらの構造に因果的な影響を与えることができる。 したがって、神経生物学的構造は、意識的な代理と同じ合理的な代理によって動かされている。
  • -*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

    自由意志の弁護者 感動する哲学 第一部 第二部

    人間には自由意志があるという立場で、実存主義者に勝る弁護者や代表者はいないでしょう。 彼らは厳密な哲学的証明はしないかもしれませんが、自由を擁護するいくつかの強力な言葉を提示しています。 次のセクションでは実存主義者の見解を紹介する

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。