6~8歳児のインターネットの安全性

なぜインターネットの安全性が重要なのか

学齢期の子どもたちは、ビデオを見たりゲームをしたり、友だちや家族とつながるためにインターネットを利用するのが好きです。 また、学校の勉強や宿題のためにインターネットを利用することもあるかもしれません。

学齢期の子どもは、オンラインで自立し始め、監視されずにインターネットを利用することがあるため、小さな子どもたちよりもインターネットの安全性に関するリスクが高くなります。 ソーシャルメディアやゲームなど、インターネットを使って他人とコミュニケーションをとる場合は、特にリスクが高くなります。

インターネットの安全に関する実践的な予防策をとれば、危険なコンテンツや不適切な活動から子どもを守ることができます。

学齢期の子どもにとってのインターネットの安全リスク

子どもにとってのインターネットのリスクには、主に3つの種類があります。 ポルノ、動物虐待の画像、リアルまたはシミュレートされた暴力などが含まれます。

接触リスク
このリスクには、子供がオンラインで知らない人や子供を装った大人と接触することが含まれます。 例えば、知らない人に会うように説得されたり、知らない人と個人情報を共有したり、ポップアップメッセージをクリックした後に連絡先を教えたりすることが挙げられます。 たとえば、友人や兄弟が作ったゲームを壊してしまうことがあります。

Protecting your child from internet safety risks: tips

学齢期の子どもがインターネットを安全に利用できるように、さまざまな戦略を使用することができます。 それはあなたの子供と一緒にあなたの計画を作成し、彼女の提案を求めることが最善です。 家の中でスクリーンを使わない場所、個人情報を教えないなどのインターネットの安全ルール、子どもが使ってもよいプログラムやアプリなどを計画します。

  • Kiddleなどの子ども向けの検索エンジンや、ABC Kids、CBeebies、YouTube Kids、KIDOZなどのコンテンツプロバイダーを利用します。 Common Sense Mediaのレビューを見れば、それが可能です。
  • 子どもと一緒にインターネットを利用するか、子どもがインターネットをしている間、近くにいて何をしているかを把握するように心がけましょう。
  • プライバシー設定や位置情報サービスを確認し、ペアレンタルコントロールを使用し、ブラウザ、アプリ、検索エンジン、YouTubeで安全な検索設定を使用する。
  • 不快なオンラインコンテンツについて苦情を申し立てる方法を確認する。
  • デバイスでアプリ内購入をブロックし、ワンクリック決済オプションを無効にする。
  • 年上の兄弟が年下の子どもと一緒にネットを利用するときは、年齢に応じた番組だけを見るなど、インターネットの安全に関するルールを守るようにする。
  • あなたと子どもの間の信頼が、子どものオンラインでの安全を確保するのに役立ちます。 インターネットの利用について落ち着いて率直に話し合うことで、子どもは、あなたがこの子はネット上で責任ある行動をとることができると信頼していると感じることができます。 そして、信頼されていると感じれば、オンラインですることについてあなたに話し、心配なオンラインのコンテンツや連絡先について教えてくれる可能性が高まります。

    子どものオンラインでの行動をひそかに監視するような監視アプリの使用は避けた方がよいでしょう。 これらのアプリを使うと、子どもを信用していないというメッセージになります。 自分のインターネットの使い方について率直に話し、子どもにもそうするように促すのがよいでしょう。

    子どもがインターネットを使っている間、あるいはブラウザの履歴を確認することによって、子どものインターネットの使用を監視する場合は、最初に子どもと話し合っておくとよいでしょう。 9~11歳の子どものインターネットの安全性についての記事には、アイデアがあります。

    安全で責任あるオンライン行動の指導

    子どもが安全に、責任を持って、楽しくインターネットを利用する方法を学ぶ手助けができます。 インターネットの安全上のリスクや心配な経験を自分で管理する方法を教えれば、子どもはデジタル・レジリエンスを身につけることができます。 これは、ネット上で遭遇するあらゆるリスクに対処し、前向きに対応する能力です。

    • 子どもと一緒にインターネットをする
    • オンラインのコンテンツについて子どもと話す
    • よいお手本になる
    • 個人情報に注意するよう子どもに教える
    • オンラインショッピングを避けるよう子どもに教える
    • オンラインでの正しい振る舞いについて話すことです。

    子どもと一緒にインターネットをする

    子どもと一緒にインターネットをすることで、子どもが遊ぶアプリやゲーム、見るビデオなどを見る機会があります。 たとえば、「面白そうなゲームだね。 私も遊べるように教えてください」

    また、楽しい、興味深い、または教育的なサイトを子供に見せて、後で使えるようにブックマークする方法を教えてあげるのもよいでしょう。 宿題に必要な情報を見つけるために、検索に適した単語を使うこともできます。 たとえば、過去の人々がどのように生活していたかについての学校のプロジェクトで情報を検索している場合、「過去の生活」ではなく「1900年代のオーストラリアの生活」のようなフレーズを使用できます。

    一緒にインターネットをしているときにポップアップ広告を見つけたら、それをクリックしないことについて子供と話し合うよい機会です。 ポップアップ広告は、不愉快な絵のあるサイトや、個人情報や金銭情報を求めるサイトにつながることがあることを説明します。

    オンラインコンテンツについて話す

    インターネットにはさまざまなコンテンツがあり、子ども向けではないものもあることを子どもに説明するのはよい考えです。 しかし、これらは保証にはならず、子どもが不適切なコンテンツに出くわす可能性はあります。

    ですから、子どもが心配なものを見たら、あなたに相談するように促すのもよいでしょう。 たとえば、「インターネットには、ひどいことを書いている人がいるんだよ」と言うのもいいでしょう。 作り話もあれば、本当のこともある。 気を悪くするようなものを見たら、教えてね」

    注意すべき点を挙げておくと、子どもが自分で不適切なものを見分ける助けになります。 たとえば、「怖い絵や失礼な絵、悪口や怒りの言葉が書いてあるサイトを見たら、教えてね。 たとえば、「怖い、失礼な絵、悪口、怒りの言葉が書いてあるサイトがあったら、教えてね」

    また、インターネット上の情報がすべて真実で役に立つわけではないこと、たとえば、でっち上げのニュースもあることを説明してもよいでしょう。 子どもがインターネットで見つけたものに疑問を持つように促すことは、ウェブサイトが良質な情報を持っているかどうかを見分ける力を養うことにつながります。 これは、デジタル/メディア・リテラシーの一部です。

    よいお手本になる

    子どもはあなたから学びます。 つまり、今と将来、子どもに使ってほしい方法でデジタルメディアを使うことで、安全で健全なインターネットの使い方の見本になることができます。 たとえば、インターネットに接続した機器を寝室に置かないようにしたり、友だちに応援メッセージを送るなど、前向きな目的でテクノロジーを利用したりすることができます。

    プライバシーと個人情報に注意する

    子どもが、直接知らない人とオンラインでコミュニケーションしないようにするのはよい考えです。

    お子さまには、

    • 知らない人がオンラインで連絡してきたら、
    • 個人情報を教えないようにすることを勧めてください。 ネットには偽者や詐欺師もいる』と言えばいいのです。 自分の名前、住所、電話番号、誕生日などをネット上で教えない
    • ゲームサイトやコンペティションに個人情報を入力しない。 ネット上の懸賞や会員制度に応募する前に、あなたに確認するよう子どもに頼むこと
    • 新しいアプリを使う前に、プライバシー設定を確認し、個人情報を安全に保つ方法を教えること
    • もできます。

    オンラインでの購入を避ける

    端末のアプリ内課金やワンクリック決済をオフにすることで、アプリ内での誤購入を防ぐことができます。

    また、アプリ内課金を受け入れないことについて、親子で明確なルールを決めておくとよいでしょう。 多くの人が私たちのお金を欲しがりますが、必要のないものにお金を浪費しないことが大切です」と言うかもしれません。 新しいゲームやゲーム内のものを買いたいときは、私に相談してね」

    適切なオンライン行動について話す

    オンライン行動の適切・不適切について子どもと話し合うことは、子どもが安全を確保する方法を学ぶのに役立ちます。 たとえば、

    • 面と向かって言わないようなことは、ネット上ではしない、言わないように言ってください
    • 写真やコメントを投稿する前に考えるように言ってください
    • ネット上での議論から立ち去ることができるように手助けしてください。 友だちは本心でないことを言うものなんだよ」と言ってもいいでしょう。 しばらくはネットで会話せず、機嫌を直してもらうのがいい」

    他の家庭とルールが違っても大丈夫です。 よく考えて、納得したルールなら、子どもの安全を守ることにつながります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。