鎌倉時代 日本史

  • 日本の初期 710年まで
  • 奈良時代 710-794
  • 平安時代 794-1192
  • 鎌倉時代 1192-1336
  • 室町時代 1336-1573
  • 安土桃山時代 1573->
  • 江戸時代 1603-1868
  • 明治時代 1868-1912
  • 大正・昭和初期 1912-1945
  • 戦後 1945-現在

日本史 鎌倉時代 1192-1333 鎌倉

鎌倉時代。

鎌倉時代

1192年8月、源頼朝は後鳥羽上皇によって征夷大将軍、つまり将軍に任命されました。 彼は、それまでの天皇の「顧問」(摂政)とは異なり、平安(京都)ではなく、関東(現在の東京周辺)の権力基盤である鎌倉の町から権力を行使することになった。 藤原氏も平氏も朝廷を支配していたが、源頼朝は鎌倉から「並行支配」し、武士による武士階級の家臣のための政治、幕府を始めたのである。 源頼朝はそれまで貴族が持っていた権力を行使し、かつて皇室が支配していた土地も支配した。 その結果、宮廷(名誉と儀式)と幕府(政治)の混合政権となった。 770>

鎌倉幕府は、軍事的な起源にもかかわらず、このような政治は、藤原氏の統治方法とほとんど変わることなく、民間の組織(すなわち、民間の組織)を通して行われた。 このような政治は、藤原氏が公事に対して私的機関(皇位ではなく)を通じて行っていた方法とほとんど変わらない。

蒙古襲来
現代の版画で見る蒙古襲来絵詞

封建制度であること。 幕府は、その権威を家臣の個人的な忠誠に依存し、その奉仕に報いる能力を有していた。 家臣団は、当初は源氏関係の者に限られていたが、次第に広がり、最終的には源氏と同じように平氏も含まれるようになった。 その下には武士(初期には明確な階級であった)がおり、さらにその下には足軽の階級があった。 770>

具体的には、将軍の権威は主に3つのグループに依存した。

源頼朝

家臣の幸福を保証し奉仕に報いることによって、家臣の忠誠度を維持しなければならなかった。

頼朝は1199年に死去したが、後継者は若すぎたため、義父の北条時政(平氏!-とはいえ、源氏の最高権力者)が率いる評議会に主導権を握られた。 しかし、頼朝の妻・北条政子は、尼将軍として隠居生活を送りながら、大きな権力を行使していた。 以後、北条氏の権力は、北条執権と呼ばれる形で存続した。 北条氏の権力は、裏切りや流血を伴う集団内外の対立を解決した後、頼朝が享受した権力よりも概ね安定したものとなった。 1221年の承久の乱は、後鳥羽上皇が反幕府の感情に乗じ、武力で政権を奪還しようとしたが、失敗した事件である。 後鳥羽上皇は隠岐の島の中ノ島にある隠岐神社に追放され、3000以上の領地を没収されて忠臣に再分配され、幕府の勢力が大きく強化された。 これ以降、朝廷の権威は公然と尊重されながら、複雑にコントロールされるようになった。 770>

1232年、3代目北条時頼が「御成敗式目」を発布した。 この文書は、当時の封建制度全体を体系化したもので、600年近く続いた律令制を正式に廃止するものであった。 その直後、1236年の興福寺事件で、伝統的に政治的に反抗的だった僧院が潰され、幕府の権威に服従させられた。 770>

鎌倉時代には、主君への絶対的な忠誠心、血統への強い誇り、強者に屈せず善を貫くという深い義理をもとに、武士道が開花しました。

モンゴルの侵略

1274年、1259年から皇帝として中国を統治していたモンゴルの大王クブライ・ハーンが、日本の主権を認める要求を拒否され、日本に侵攻してきた。 しかし、上陸からわずか1日で猛烈な嵐に見舞われ、万が一の足止めを嫌って、彼の軍は船に戻り、難破して大きな犠牲を出しながら去っていった。 1281年、蒙古の使者が処刑されるなど、日本側のさらなる拒絶を経て、2度目の侵攻を果たした。 この間、幕府は防衛に多大な努力と資源を投入していた。 この間、幕府は防衛に多大な努力と資源を投入していた。そのため、侵略者はあまり前進できないばかりか、約7週間の戦いの後、ハリケーンによって艦隊が壊滅した。 770>

この間、少数の家臣の富と中国との交易の盛んさによる物資の需要で経済は発展した。 しかし、大多数の幕臣は、農産物の価格がインフレ率に見合わず、豊かな生活を送ることはできなかった。 また、モンゴルからの防衛のため、多くの家臣が多額の借金を背負っていた。 また、領地の権利を持つ金貸しが増え、家臣と領主の結びつきは弱くなった。 また、封建制度であることから、幕府には、藩主や家臣からの報償請求が殺到した。

しかし、幕府も長引く防衛努力で疲弊し、自らを含めて誰もが悔やむ中、何も与えることができなかった。

1284年にモンゴルの撤退と時宗の死がほぼ同時に起こると、軍功に対する報酬の不足が(主に九州で)共通の不満となり、北条の指導者の質が低下し始め、北条の内紛が増え、公正で効果的な管理能力に対する国民の信頼が失われた。

後嵯峨天皇(1220-1272)

皇位継承問題

この時代の最大の危機となったのは、1272年に後嵯峨天皇が没することによって引き起こされたもので、後嵯峨天皇は嵯峨天皇の後継者となった。

天皇の在位期間は短く、男児を皇位につけて隠居し、宮廷の礼儀や儀礼にとらわれず、莫大な皇室の財産を利用して自由に権力を行使するのが常であった。 770>

後嵯峨の死後、後深草を犠牲にして、弟の亀山を皇位に就かせた。 亀山は、兄の犠牲の上に立ったという事実で、自分の統治権が確認されたと考えた。 770>

この決定は、後嵯峨の暗黙の了解として幕府に委ねられていたが、幕府は三度目の蒙古襲来への準備に気を取られ、後嵯峨の治世の特徴である朝廷との円滑な関係を継続したいため、その決定は朝廷に委ねられていた。

その後50年間は、下級と上級が交互に皇位を占め、常に論争が絶えませんでしたが、幕府はそれぞれの野心と恨みがくすぶりながら、その場しのぎのバランスを保っていました。 770>

しかし、幕府は回廊政治を終わらせる決意をもっていなかった。 しかし、幕府はそれを終わらせる決意を欠いていた。それは、権利を奪われた一族の反応が国政に及ぼす影響、とりわけそうした一族を中心とした反幕府の政党が生まれることを恐れていたに違いない。 770>

後醍醐と幕府の崩壊

1318年、弟(亀山)系の後醍醐が、亀山以来の非子天皇として即位した。 父である宇多天皇の後ろ盾を得て、
(1)実際に在位する意思を明らかにし、
(2)息子を後継者に指名した。
(1)国政を担う意思を明らかにし、(2)未解決の後継者争いを下級武士に有利なように解決したい、という二兎を追うように幕府に打って出たのであった。

在位中の14年間の大半は、側近の夢窓疎石(むそうそせき)の協力を得て幕府への謀略に費やし、政治勢力としての禅宗の台頭を促した。

後醍醐の子盛長は、幕府の弱体化が明らかになるにつれ、地方に広がる反北条感情に乗じて、父のために積極的に活動した。 770>

後醍醐は、1331年、藤原定家から幕府を裏切るという、いかにも時代錯誤な行動をとられた。 幕府の対応は実に遅々として進まなかった。 後醍醐は1333年春に流罪から脱したが、その際、文禄の役で指名された上層部の候補者が選ばれた。 この頃、地方では反北条感情が盛んになり、不満を持った地方の首長が北条氏の前線基地を攻撃し始めた。 京都の守備隊が襲われると、幕府は東国の有力な家臣である足利尊氏を呼び寄せ、後醍醐の奪還に乗り出した。 しかし、尊氏は突然鞍替えし、京都の幕府軍を攻撃して壊滅させた。 770>

1334年、後醍醐は建武の改革、すなわち武士を排除した天皇の直接統治を復活させることを宣言した。 後醍醐は将軍の任命を明確に拒否した。 しかし、時間を戻すことは不可能であった。

再び国を支配することを夢見ていても、朝廷は少なくとも200年間支配した経験がなく、幕府の崩壊とともに、事実上の無政府状態に陥ったのである。 北条に味方した人々は、天皇制に対する忠誠心からではなく、良い政治を保証できないだけでなく、家臣に十分な報酬を与えなかった北条に対する不満からでした。

したがって、後醍醐の最大の失敗は、彼に味方した武士への報酬を失敗させたことでした。 北条氏の広大な財産を自由に使えるにもかかわらず、それを支持者に再配分する制度は非効率で腐敗しており、後醍醐の下でも北条氏の下と同様に不満が蔓延していたのである。

さらに、それまで比較的強力だった幕府の政権が崩壊し、新しい土地所有者は自由に行動できるようになり、その領地管理は、北条政権末期でさえ許されなかったような腐敗と搾取(修道院が最も悪い)が目立ち、新政権に対する農民の反感が高まったのである。

後醍醐天皇
後醍醐天皇は亡霊の夢を見る

1335年に北条残党が遅れて鎌倉に反撃に出たこと。 北条時行は、尊氏が後醍醐に自分を将軍に任命し、京都を出て「陛下のために」鎌倉を奪還するよう依頼する口実となった。 770>

足利尊氏は、自分を皇室の権力回復者ではなく、幕府の後継者とみなしていた。 770>

後醍醐は、鎌倉で幕府に最後の一撃を与えた忠臣新田を派遣して足利尊氏を抑えようとしましたが、敗れました。 逆に足利は1336年2月に京都に入り、後醍醐を再び逃がした。 しかし、尊氏はわずか3日後に徹底的に敗走し、九州への脱出を余儀なくされた。尊氏はすぐに地元の反対を押し切り、数週間のうちに上級ラインの隠尊院から「反逆者新田を滅ぼす」ように命じられて、九州の主となったのである。

その後、尊氏は困難を乗り越え、1336年7月5日、伝説的な湊川の戦い(現在の兵庫県)で新田と、さらに有名な忠臣である楠木正成を破り、東に移動しました。

尊氏がついに新田を制圧したのは、10月に入ってからである。 しかし、まだ抵抗勢力は多く、戦いに終止符を打つためもあり、後醍醐を比叡山の不落の僧坊に招き、「京都に来て統治してくれ」と言ったのである。 後醍醐はこれを受けて京都に向かったが、それは単なる策略に過ぎなかったことがわかる。 後醍醐は9月、先輩の光明を差し置いて引退を余儀なくされ、二つの皇統の争いが再び本格的に始まった。

Read more articles on Japanese history

Books on Japanese History

Court and Bakufu in Japan.Odyssey: 770>

The Mongol Invasions of Japan, 1274 and 1281

Kublai Khan

A Modern History of Japan: 徳川時代から現代まで

日本の近現代史…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。