私たちの曜日の起源は、ローマ人にあります。 ローマ人は曜日を惑星にちなんで命名し、その惑星はローマの神々にちなんで命名されたのである。
- dies Solis「太陽(当時は惑星と考えられていた)の日」
- dies Lunae「月の日」
- dies Martis, 「火星の日」
- dies Mercurii, 「水星の日」
- dies Iovis, 「木星の日」
- dies Veneris, 「金星の日」
- dies Saturni, 「土星の日」
西ヨーロッパのゲルマン語族が週7日を採用したとき、それはおそらくキリスト教時代の初期数世紀であったが、彼らは自分たちの神のうちローマの神々に最も属性と性格が近い神の名をその日に付けた。
紀元5世紀から6世紀にかけて、その神々と言語(後に英語となる)をイギリス諸島に持ち込んだのは、そうした民族の一つ、アングロサクソンであった。

英語では、土曜、日曜、月曜はラテン語にならってそれぞれ土星、太陽、月の名前になっている。
残りの4日(火、水、木、金)はアングロ・サクソンがおそらくイギリスに移住する前とその後キリスト教に改宗するまでの短期間に崇拝していた神々にちなんでいる。
火曜日はTiwという神にちなんでいるが、この神については比較的よく知られていない。
水曜日はヴォーデン神にちなんでいる。ヴォーデンはローマのマーキュリー神と類似しており、雄弁、旅行能力、死者の管理という属性を両神とも共有していたからであろう。
木曜日はThunorの日であり、古英語ではThunresdæg「雷の日」と呼ばれる。 これはラテン語のdies Iovis、JoveまたはJupiterの日の隣に位置しています。 この2つの神は、それぞれの神話で雷と関連づけられている。
ここで、有名な北欧の神トールの名前と似ていることに気がつくかもしれません。 これは単なる偶然ではないかもしれません。 ヴァイキングは9世紀にイギリスに上陸し、よく似た神々を携えてきました。 アングロサクソンはこの頃すでにキリスト教徒だったが、自分たちの祖先の神であるThunorと北欧の神の名前が似ていることに気付いたのかもしれない。

神々と曜日について
週という概念、つまり7つの番号または名前のついた日のうち1つ(通常は日曜日または月曜日)を最初に固定するサイクルは、もともとおそらくユダヤ教のカレンダーと関連していたのでしょう。 中世初期のヨーロッパでは、キリスト教会を経由して、帝政ローマから週の概念を受け継いだため、この点は複雑になっています。
初期キリスト教では、時間の計算は、教会の祝祭日や休日、特にイースター(復活祭)を正しく祝うために極めて重要でした。 Tyr、Othinn、Thor、Friggのような類似の名前を持つ神々は、スカンジナビア人に確実に知られており、スカンジナビア言語の平日にその名前を与えました(現代デンマーク語のtisdag、onsdag、torsdag、fredagと比較してください)。
ラテン語の曜日の名前と、その名前が付けられたローマの神々は、フランス語、スペイン語、イタリア語などのヨーロッパのロマンス諸語に今でも生きています。 たとえばフランス語のlundi, mardi, mercredi, jeudi, vendrediを考えてみると、その背後にはラテン語のLuna, Mars, Mercurius, Iovis, Venusが隠されていることがわかるでしょう
。