蒸留

Lawrence Principeは、世界でも有数の錬金術の研究者である。 彼は最初の博士号を化学で、2番目の博士号を科学史で取得した。 彼の著書『錬金術の秘密』は、ちょうどこの『化学遺産』号が完成したときに発売されました。 化学の物語に興味を持つすべての人に向けた新作を、彼に読者に味わってもらいました。

錬金術は秘密に満ちている。 とはいえ、過去一世代にわたって、学者たちはその驚くべき内容と重要性をどんどん明らかにしてきた。 もはや時間の無駄や愚かな探求と切り捨てられることはない。 錬金術は、化学の遺産、つまり自然界を探求し、制御し、利用しようとする人類の継続的な試みの基本的な部分であると、現在ますます認識されてきている。 錬金術師たちは、物質に関する実用的な知識と、物質の隠された性質や変化に関する高度な理論を開発した。 卑金属を金に変えることができるとされる「賢者の石」の製造法を発見したいという願いは、彼らの努力の大きな原動力となった。 しかし同時に、彼らは鉱山学や冶金学、薬学や医学にも貢献し、その成果や願望は(失敗も含めて)芸術家や劇作家、詩人たちにインスピレーションを与えた。 彼らの研究や目標は、商業的・科学的な側面と、哲学的・神学的な側面の両方を持っていた。 錬金術師の多くは、自然を模倣し改良する人間の力を(しばしば暗黙のうちに)強く信じており、彼らの研究は、神や被造物である宇宙と人間との関係を探求することも含んでいた。 科学史家の研究により、錬金術の非常に複雑で多様な性質、人類の歴史と文化におけるその重要な位置づけ、現在私たちが化学と呼ぶものとの連続性が明らかにされつつある。 より広い世界では、錬金術に関する知識の革命は、錬金術の最大の秘密のひとつに数えられるかもしれません。 しかし、錬金術は多くの人々を惹きつけてやまず、私も多くの人に会ってきました。 しかし、残念なことに、現在利用できる資料が少ないのです。 英語で書かれた錬金術の通史は、いずれも50年以上前のものであり、当時は優れた資料であったが、現在では更新が必要である。 私が『錬金術の秘密』を執筆した目的は、最近の学術研究の成果をより多くの人々に知ってもらうことであった。 本書は、古代末期から現代までの錬金術の歴史を概観している。 古代エジプト、アラビア、ラテン中世、近世、近代と、西洋における錬金術の歴史的エポックごとに、代表的な人物と思想を取り上げている。 また、錬金術師たちがその知識(と希望)を隠すために日常的に使っていた暗号や比喩といった、もどかしくも不明瞭な秘密の言語が、いかにして解読され、時には化学実験的な素晴らしい成果につながり、さらには現代の実験室で再現できるかを示しています。 本書は、錬金術とその卓越した実践者たちや思想に関心を持つすべての人のために書かれたものです。 本書の約3分の1を占める豊富な注は、このテーマに関する最新の学術文献のガイドとなり、このテーマの深海にさらに入り込みたい人のために用意されています。

錬金術を網羅的に扱うことはできません。 それはあまりにも多様な現象であり、地理的、社会的、時代的にあまりにも広範囲に及んでいた。 私たちは日々このテーマについて学んでいますが、それでもなお、私たちの知識には大きなギャップが残っています。 以下の抜粋は、大きく異なる時代や文化、そしてしばしば大きく異なる目的のために研究を行った 3 人の錬金術師を垣間見せてくれます。

The Secrets of Alchemy_2_0.jpg

Detail from Secretioris naturae secretorum scrutinium chymicum, Michael Maier (1687).

Science History Institute/Gregory Tobias

Zosimos.Odyssey (1986年): At Alchemy’s Foundations(pp.14-17)

国際的な十字路であるグレコローマン・エジプトでは、工芸の伝統と哲学の伝統という二つの流れが共存していました。 その融合-おそらく紀元3世紀-が、錬金術という独立した学問を生みだした。 この2つの伝統の密接な融合は、クリソポエイアに関する最古の実質的な文書に明らかである。 この文章は、錬金術の歴史の中で権威として尊敬されることになるグレコ・エジプトの錬金術師が書いたものであり、私たちが合理的に実質的で信頼できる歴史の詳細を知ることができる最初の人物である。 パノポリスのゾシモス

ゾシモスは、紀元300年頃に活動した。 彼は上エジプトの都市パノポリス(現在はアクミムと呼ばれている)に生まれた。 ゾシモスは錬金術について28冊の本を書いたと考えられているが、残念なことに、彼が書いたもののほとんどは失われてしまった。 現在残っているのは、『装置と炉について』という本のプロローグ、他の著作のいくつかの章、そして散逸した抜粋だけである。 ゾシモスの著作の中には、錬金術の弟子であったと思われる女性テオセベイアに宛てたものもあるが、彼女が実在の人物であったのか、それとも文学的装置であったのか、その真偽は定かでない。 現存するものは断片的であり、解釈も難しいが、これらの著作はギリシャの錬金術を知る上で最良の窓となる。

ゾシモスの中心的な目標(金属変化)への志向、それに到達するための実際的な問題への洞察に満ちた関与、これらの問題を克服するための手段の探求、理論原理の定式化と応用は、彼の著作が新しいものであることを明らかに強調している。 ゾシモスのテキストは、物質的・知的資源を活用した一貫した研究プログラムであることを物語っている。 蒸留、昇華、濾過、固定など、さまざまな有用な器具が詳細に記述されている

これらの器具の多くは、調理器具や香水などの工芸品から転用されたものである。 ゾシモスはこれらの器具をすべて自分で考案したわけではなく、4世紀初頭にはすでに実用的なクリソポエイアが発達していたことがわかる。 ゾシモスは、先人たちの著書を重要な資料として、頻繁に引用している。 その中でも、マリア(Maria Judaea、ユダヤのマリアとも呼ばれる)という人物は、ゾシモスが様々な器具や技法を開発した人物であると述べている。 マリアは、直火ではなく、湯船を使った穏やかで均一な加熱方法を考案している。 このシンプルで有用な発明は、古代錬金術師マリアの遺産を、錬金術の歴史だけでなく、現代に至るまで保存することになった。

ゾシモスが記述した器具のいくつかは、たとえばケロタキスと呼ばれるものは、ある物質を別の物質の蒸気にさらすために設計されたものである。 実際、彼は固体に対する蒸気の作用に特に関心を持っているようである。 この興味は、一つには実用的な観察に基づくものである。 古代の職人たちは、カドミウム(カラミン、亜鉛を含む土)を熱して発生する蒸気が、銅を黄金色に変え、真鍮(亜鉛と銅の合金)に変化させることを知っていた。 また、水銀やヒ素の蒸気は銅を白銀色にする。 ゾシモスは、このような色の変化を知っていたからこそ、真の変身をもたらす類似のプロセスを求めたのかもしれない。 彼の著作には、確かにそのような理論が見て取れる。 今日、錬金術師は、あれこれと混ぜながら手当たり次第に金を探していたと誤解されている。 ゾシモスの場合、すでに彼の実践を導いた理論的原則と、彼の理論を支持または修正した実践的観察が確認されているのである。

時代の隔たりを越えて、ゾシモスの観察力、活発さ、疑問の念が明らかになる。 硫黄の蒸気が物質によって異なる影響を与えることに着目し、蒸気は白色でほとんどの物質を白くするが、白色である水銀に吸収されると黄色になることに驚きを示す一節がある。 ゾシモスは、「まずこの謎を究明すべきだ」と、同時代の学者を批判している。 また、硫黄の蒸気が水銀を固体にするとき、水銀が揮発性を失って固定化(つまり不揮発性)するだけでなく、硫黄も固定化されて水銀と結合したままであることにも驚きを示している。 このゾシモスの観察は、現在では化学の基本原理として認められている。物質同士が反応すると、その性質は単なる混合物のように「平均化」されるのではなく、完全に変化してしまうのだ。

The Secrets of Alchemy_3_0.jpg

Detail from An Alchemist’s Laboratory.錬金術師の実験室。 17-18世紀。 David Teniers IIの弟子。

Science History Institute/Will Brown

John of Rupescissa: Alchemy against the Antichrist (excerpt from pp. 63-65, 69-70)

John of Rupescissa (or Jean de Roquetaillade) は1310年頃フランス中部のAuvergneに生まれ、Toulouse大学で学び、Franciscan friarとなった。 トゥールーズ大学で学び、フランシスコ修道士となったが、その際、フランシスコ修道会の制度化に反対し、創設者フランシスコの理想と規則を放棄したとして、スピリチュアル派と呼ばれる支部の思想に影響された。 聖フランシスコの真の信奉者であるスピリチュアルは、過激な清貧を受け入れ、教会のヒエラルキーや主流派であるコンベンツアル・フランシスカンに対して激しい批判を浴びせた。

これほどまでに清貧の理想を追求した人物が、金儲けの秘訣を探ることに没頭するのは不自然に思われるかもしれない。 しかし、1350年頃に書かれた『光の書』の冒頭で、ジョンはなぜクリソポエアを研究し、なぜそれについて書こうと思ったのかを明確に述べている。

私は福音書でキリストが予言した来るべき時代、すなわち反キリストの時代の苦難について考え、ローマ教会が苦しめられ、そのすべてのこの世の富が暴君によって略奪されるだろうことを考えた。 . . . このように、神の務めと真理のマギストゥムを知ることが与えられている、神に選ばれた民を解放するために、私は高尚な言葉を使わずに、偉大なる賢者の石の働きについて語りたい。

彼の霊的なフランシスカンの見解に忠実に、ジョンは、反キリストの苦難が迫っており、教会はそれに耐えるためにあらゆる形の助けを必要とすると言い、その助けには錬金術が含まれます。 このように考えていたのはフランシスコ会士だけではありません。 同じくフランシスコ会の修道士であったロジャー・ベーコンが、約60年前にローマ教皇に宛てた手紙には、反キリストの到来を懸念する同じ内容が書かれているのだ。 私たちは、国家安全保障のために科学技術を利用することをよく知っていますが、JohnとRogerの事例では、教会の安全保障の手段として錬金術を含む中世の先例が見られます。 しかし、一見明確な指示にもかかわらず、彼の最初のステップは、そのまま従うと現代の実験室ではうまくいかないだろう。 ジョンが「雪のように白い」と書いている昇華物は、間違いなく塩化水銀である。したがって、出発混合物には普通塩が含まれていなければならないが、成分表にはこの物質が記載されていないのである。 考えられる説明は二つある。 一つは、ジョンの塩硝がかなり不純物で、多量の普通塩を含んでいた可能性である。 実際、彼の著書には巻末に注釈があり、粗製塩せきには普通塩が含まれていること、分晶による精製方法が記されている。 第二の可能性は、ジョンが機密保持のために、肝心な成分を意図的に省いたということである。 もしそうだとすれば、彼の著書の最後に、食卓塩の一般的な重要性、どこにでもあること、金属の精製に使われることなどについて述べた、かなり場違いな段落があり、その後に「すべての秘密は塩にある」と述べていることは重要なことであろう。 どちらの説明が正しいにせよ、錬金術のレシピは注意深く読まなければならないという歴史的メッセージは同じである。 実行不可能と思われるものは、著者の能力や信頼性を否定的に反映する必要はなく、むしろ「隠された成分」、つまり疑われない不純物として存在するものや、巧みに省略されたものを示すかもしれない。

清貧という理想に熱中した人物が、金を作る秘密の発見に専念するのは不自然に思えるかもしれない。 これによって、彼は錬金術を医学という新たな分野へと拡大した。 反キリストの支配下において、キリスト教徒は金だけでなく、完全な健康も必要となる。 そこでヨハネは、腐敗や腐敗を防ぎ、病気や老化を防ぐ物質を探し求めたという。 そして、そのような物質をワインの蒸留液に見出したのである。 この楽しい液体のラテン語の錬金術用語-aqua vitae-は、イタリアのacquavite、フランスのeau-de-vie、スカンジナビアのakvavitなど、いくつかの酒の名前に残っている。

ジョンはこの「燃える水」をワインの「第5の本質」、ラテン語ではquinta essentiaと考えている。 (Quintessenceは、現在でも物事の本質を最も細かく、純粋に、濃縮して表現する言葉として使われている)。 この言葉はアリストテレスの自然哲学から借りてきたもので、四元素(火、空気、水、土)とは異なる、それ以上の物質、すなわち、星や惑星など、月を超えるすべてのもののもとになる不滅の永遠の物質を表しているのである。 つまり、この地上のワインの真髄も同様に、朽ちることのないものであるということである。 野外に放置された肉はすぐに腐ってしまうが、アルコールに浸すと永久に保存されるというのだ。 また、ワインはすぐに酢になってしまうが、蒸留したアルコールはそのままであることにも着目していたかもしれない。

The Secrets of Alchemy_4_0.jpg

マーセリン・ベルテロットによる1885年の錬金術の歴史についてのテキスト『Les origines de l’alchimie』のページです。

科学史研究所

Cyprien Théodore Tiffereau, Alchemist of the 19th Century(excerpt from pp.93-94)

19世紀の実践者の中には新しい方法論の方向へ向かった人もいた。 彼らは金属変成を追求し続けたが、同時代の科学的発見をしばしば利用した新しい方法で行った。 例えば、1850年代半ば、化学者で写真家のシプリアン・テオドール・ティフェロー(1819-1898年以降)は、パリの科学アカデミーに一連の論文を提出し、メキシコ滞在中に、一般的な試薬を使って銀を金に変えることに成功したことを概説している。 彼は、金属は水素、窒素、酸素の化合物であり、これらの成分の相対的な比率を変えることによって交換可能であると主張した。 この考えは、もちろん古代の金属組成に関する水銀硫黄説と類似しているが、当時の化学論争を反映したものでもある。 最近の発見により、19世紀半ばの多くの化学者は、金属が複合体である可能性について真剣に考え直さなければならなくなった。 金属の複合体としての性質を支持する高名な化学者たちは、錬金術の夢である金属変成が、実は近いうちに実現するかもしれないと公然と推測していたのである。 このように、18世紀には疎遠であった錬金術と化学が、ある時期には知的接触を回復したのである。 あるジャーナリストは1854年に「あれだけ蔑んでいた化学が、現代では錬金術と手を結ぶ方向に向かっている」と書き、この19世紀半ばの驚くべき和解を表現した。 科学アカデミーは、ティフェローを会合に招き、その成果を発表させただけでなく、公式の委員会を組織し、彼の主張を調査させた。 しかし、ティッフェローにとって不運なことに、パリではティッフェローも他の人々も彼の成果を再現することができなかった。 彼は、写真家として静かな私生活を送るようになった。 しかし、1889年になると、メキシコで産出された金塊を見せながら、自分の研究成果を公開する講演会を開くようになった。 マスコミはこの「19世紀の錬金術師」について興奮したコラムを掲載した。 1891年、ティッフェローは、生物学と顕微鏡学の最近の研究成果をもとに、メキシコで観察された変成作用が微生物の働きによってもたらされたものであることを提唱した。 1890年代、大西洋の反対側では、スティーブン・エメンスという企業家的な化学者兼鉱山技師が、米国財務省に銀を金に変える方法を提案しました。 アメリカとイギリスで、彼の方法(メキシコ産の銀をハンマーで叩く)が独自にテストされましたが、結果は芳しいものではありませんでした。 記録文書にはもっと多くの実験者たちの証言があり、間違いなくもっと多くの実験者たちがその活動の痕跡を残している。 ルイ・フィギエは、1854年に錬金術の歴史を著した際、19世紀半ばの有望な実験者について一章を割いて解説している。 彼は、フランス、特にパリで活動していた多くの彼らのことを指摘し、彼らの考えを長々と説明し、彼らの研究室を訪問した。 今日もなお、多くの真面目な(そしてあまり真面目でない)研究者が金製造に携わっている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。