脊髄空洞症とその他の脊髄病変における深部痛の喪失

概要

深部痛は重要な筋侵害受容であるが,その検査は臨床現場では長い間無視されてきた. 著者らは脊髄病変のある患者において深部痛覚の検査を行うことの臨床的意義を検討した。 脊髄空洞症19名,頚椎症50名,平山病2名,脊髄神経腫2名を対象に,表層筋を圧迫して誘発される深部痛覚の検査を行った. 深部痛覚は無傷側の僧帽筋と比較して、高感度、正常、低感度、喪失と評価し、他の神経学的所見と比較検討した。 脊髄空洞症患者では、14人(74%)で深部痛が減弱または消失していた。 頚椎症患者のうち、指の表在感覚喪失を示したのは24%のみであった。 一方、深部痛は70%に認められ、特に深部腱反射の低下した筋(平山病を除く)、あるいは同一分節に支配される筋で、皮膚分節の異常があった。 脊髄神経腫の患者では、深部腱反射が減弱した筋肉で深部痛が消失していた。 脊髄空洞症17名のうち10名が手術を受け、脊髄空洞の縮小にもかかわらず、術後に残存痛を訴えた。 この残存痛は2種類あり、1つは表面的な感覚異常の痛み、もう1つは筋肉痛のような痛みであった。 後者はおそらく筋の侵害受容を伝えるシステムの機能障害に関連していると思われる。 深部痛覚の消失は多くの脊髄病変で珍しくはない。 さらに、脊髄空洞症における術後残存痛は、表在性感覚異常痛、深部筋肉痛、またはその両方として認識されるべきである。 このようなアプローチにより、将来的には残存痛の治療の成功の尺度が開発されるであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。