理学療法管理
TENSは痛みを伴う末梢神経障害の治療に有効であり、超低レベルレーザー治療は神経障害性疼痛患者に有効であることが示されている。
経頭蓋磁気刺激(TMS)や皮質電気刺激(CES)、脊髄刺激(SCS)、脳深部刺激(DBS)などの神経刺激法も、神経因性疼痛の治療で有効であることがわかってきている。 一般に、超音波や短波ジアテルミーなどの深部加温剤は、神経障害性疼痛の治療には推奨されません。
少なくとも週に3~4日、1日30分だけでも運動すると、慢性的な痛みの管理が向上します。
- 筋力
- 持久力
- 関節の安定性
- 筋肉や関節の柔軟性
一貫した運動の習慣をつけておくことも痛みをコントロールするのに役立つと考えられます。 定期的に治療的な運動を行うことで、慢性的な痛みで体が動かなくなるのではなく、体を動かし機能する能力を維持することができます。
化学療法後の神経障害性疼痛の治療および予防において、運動が重要な役割を果たす可能性を示す研究があります。 より多くの情報が必要であり、がん治療を受けている患者さんに対する詳細な運動処方はまだ存在しませんが。 また、神経障害性疼痛の動物モデルにおいて、トレッドミルの強制走行や水泳などの身体運動が、機械的アロディニアや熱の痛覚過敏を十分に改善できることが分かっています。
このテーマに関する研究はあまり多くありませんが、低レベルレーザー治療が神経障害性疼痛の治療に役立つと指摘する論文もあります。
理学療法は、運動や手技、マッサージによって炎症や凝り、痛みなどの身体面に取り組みますが、体が持つ天然の鎮痛物質の生産を促して自然治癒を助ける働きもします。 この2つのアプローチが、痛みの治療法として理学療法が非常に効果的である理由です。
Resources
http://www.linxpt.com/Home/PatientEducationLibrary/tabid/9364/ctl/View/mid/15218/Default.aspx?ContentPubID=976