日本の公的債務の山は金融の安定を脅かすか

著者 ANU編集委員会

日本の政府債務の水準は前代未聞である。 経済全体の年間生産量の2.5倍で、GDPに対する総負債比率は世界で圧倒的に大きく、国内GDPの200%で、日本の公的債務は19世紀初頭のナポレオン戦争後の英国政府の債務に匹敵する。

政府が毎年税金より多くの支出をしているので、債務は増え続ける一方である。 しかし、市場は20年間、政府の最終的な返済能力に対する自信しか示していない。 山のような政府債務、30年にわたる低成長、高齢化と人口減少があっても、世界市場は日本円を安全な避難場所と見なしている。

日本政府は負債を調達するために国債を発行し、日本の中央銀行(日銀)や他の機関投資家はそれを買い続けている。 日本国債のリターンは、20年の大半はゼロ金利であるため、10年以上でも最小かマイナスである。 つまり、今のところ政府にとって債務の返済は安上がりなのだ。 日銀が2%のインフレ目標達成に成功すれば、国債の償還はより高くなる。 しかし、国債を財源とする債務の積み重ねはいつまで続くのだろうか。

良いニュースは、その債務のほぼすべてが国内で保有されており、政府は大量の対外純資産を保有していることだ。

しかし、日本は財政危機から免れず、世界経済に対する日本のシステム的重要性を考えると、より大きな債務危機の原因となり得る。

今週のリードエッセイでは、押尾敬が、日本の政策立案者が考慮しなければならない構造的傾向の潜在的転換点のいくつかを解説している。 国債購入の資金源である国内貯蓄は、日本の高齢化によって減少し続けるだろう。高齢者は人口の大部分を占め、その割合は増加し、収入も貯蓄も少なくなっている。 日本の経常収支はいずれ赤字に転落し、限界的な債務者は日本人ではなく外国人になるだろう。

「もし政府の総債務が家計の純金融資産より速いペースで増え続ければ」、「新しく発行される国債を市場で吸収することが難しくなる」と押尾氏は説明する。

金利が上昇した場合、日銀は国債を大量に購入して政府を救済することができるが、これは高いインフレを引き起こし、債務の実質価値を低下させることになる。

武田正彦は、日本の高額の公的債務を減らすには4つの方法しかないと指摘します。 高インフレは1つの方法であり、これは2番目の方法である政府の債務不履行を回避することになる。

押尾氏は、最も明白な解決策として、政府支出を抑え、労働力人口を増やし、税金と社会保障費を増やすという「積極的だが慎重な財政再建戦略」で徐々に負債を減らしていくことを勧めている。 それは少なくとも10年前に始めるべきだったが、遅すぎるということはない。

これらの措置は政治的に容易ではない。 増税はどこでも難しいし、日本では高齢者が多いため、社会保障支出を減らすことに強い抵抗がある。 しかし、家計の貯蓄が減少し、米国と中国が貿易戦争に突入するなど、世界経済のリスクは下降傾向にあり、これを乗り切るのは難しい。

日本の政府債務は、市場がそう信じている限り、持続可能である。 その信頼を維持するために、債務の軌道を逆転させる必要がある。

日本はいくつかの難しい決断に直面しており、現在、スローモーションの列車事故に見えるものを避けるために、その軌道を修正する必要がある。

EAF編集委員会は、オーストラリア国立大学アジア太平洋学部クロフォード公共政策大学院にある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。