心電図における左房拡大(P mitrale)と右房拡大(P pulmonale)

心房は病的状態になると拡張、肥大することがあります。 心室肥大に関しては、心電図では拡張と肥大を区別することができないため、肥大の代わりに心房の異常という用語を使用するよう提案する専門家もいる。 心房の肥大・異常は心室肥大を伴うことが多い。 心電図は、予想されるように、心房肥大の検出に関しては、感度は低いが、感度は高い。 左心房肥大はP mitrale、右心房肥大はP pulmonaleと呼ばれることが多い。 その理由を以下に説明する。

心電図における正常P波の輪郭

正常P波(図1上段)は、通常、滑らかで対称的、かつ陽性である。 しかし、IIリードのP波は2つのこぶを持ち、わずかに非対称であることがあります。 これは心房が順次脱分極され、右心房が左心房より先に脱分極されるためであり、通常の心電図記録ではしばしば見られる現象である。 したがって、P波の前半は右心房の活性化、後半は左心房の活性化を反映したものとなる。 これを図1(上図)に示す。 さらに、P波はリードV1においてわずかに二相性(diphasic)を示すことがあり、これはP波の終末部分が陰性であることを意味している(図1上段)。 この負の偏位は一般に<1mmの深さである。 正常なP波の振幅はどの辺縁のリードでも2.5mmを超えない

P波の参考値

図1. 正常P波、P mitrale(左心房拡大)、P pulmonale(右心房拡大)のECG輪郭

異常P波:心房拡大

心房が拡大すると(通常は代償機構として)、P波への寄与度が高まることになる。 左右の心房の拡大は、リードIIとリードV1において典型的なP波の変化を引き起こす(図1、第2および第3パネル)

P pulmonale: Right atrial enlargement (hypertrophy, dilatation)

右心房拡大は、一般に右心室への血液流入抵抗増大の結果である。 これは、肺動脈弁狭窄、肺動脈圧の上昇などによるものであろう。 右心房は、右心室に血液を送り込むために肥大する必要があります。 右心房の肥大(肥大)は、電流を強くするため、P波に対する右心房の寄与を高めることになる。 P波はリードIIとリードV1でより高い振幅を示すようになる。 このようなP波は、肺疾患が最も多い原因であることから、肺性頻脈と呼ばれている(図1)。 P波の振幅は肺性心不全では>2.5mmである。

P mitrale:左房拡大(肥大、拡張)

左房が抵抗増加(僧帽弁狭窄、僧帽弁逆流、高血圧、肥大型心筋症のため)に遭遇すると拡大(肥大)してP波への寄与度が高くなる。 リードⅡの第2こぶが大きくなり、V1の負の偏位が深くなる。 これは僧帽弁膜症が原因であることが多いため、P mitraleと呼ばれています(図1)。 P波の持続時間はIIリードで120ミリ秒を超える。

心房の異常・拡大

心房の異常とは、心電図が左右両方の心房の拡大を示すことを意味する。すなわち、II リードに大きな P 波、V1 リードに大きな二相性の P 波です。

4.6/5 (19 Reviews)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。