心理学入門

歴史的視点

人格という概念は、紀元前370年のヒポクラテスに始まり、少なくとも2000年以上にわたって研究されてきた(Fazeli, 2012)。 ヒポクラテスは、性格特性や人間の行動は、身体の4つの体液(「体液」)に関連する4つの別々の気質に基づいていると理論化した。 胆汁性(肝臓からの黄色い胆汁)、憂鬱性(腎臓からの黒い胆汁)、悲観性(心臓からの赤い血液)、痰湿性(肺からの白い痰)(Clark & Watson, 2008; Eysenck & Eysenck, 1985; Lecci & Magnavita, 2013; Noga, 2007). 数世紀後、ギリシャの有力な医師であり哲学者であったガレンは、ヒポクラテスの理論を基に、病気も性格の違いも体液のアンバランスによって説明でき、人はそれぞれ4つの気質のいずれかを示すと示唆しました。 例えば、コレリックは情熱的で野心的、大胆、メランコリックは控えめで不安、不幸、サングインは陽気で熱心、楽観的、フレグマティックは冷静で信頼できる、思慮深いというようにである(Clark & Watson, 2008; Stelmack & Stalikas, 1991)。 ガレンの理論は1000年以上にわたって普及し、中世まで続いた。

1780年、ドイツの医師フランツ・ガルは、頭蓋骨の凸凹間の距離からその人の性格特性、性格、精神能力がわかると提唱した。 ガルによれば、この距離を測ることで、その下にある脳の領域の大きさがわかり、その人が友好的か、高慢か、殺人的か、親切か、語学に長けているかなどを判断する材料になるとのことでした。 当初、骨相学は非常に人気があったが、実証的な裏付けがないためにすぐに信用を失い、長い間疑似科学の地位に追いやられてきた(Fancher, 1979)。

人の頭蓋骨の面積を測る疑似科学は骨相学として知られています。 (a)ガルは、頭蓋骨のどの部分が特定の性格特性や特徴に対応しているかを描いたチャートを開発した(Hothersall, 1995)。 (b) 1825年のリトグラフには、若い女性の頭蓋骨を検査するガルが描かれている。 (credit b: modification of work by Wellcome Library, London)

Galenの後の数世紀で、他の研究者が彼の四大気質タイプの発展に貢献した。最も顕著なのはイマニュエル・カント(18世紀)および心理学者ヴィルヘルム・ヴント(19世紀)だ(アイゼンク、2009;ステルマック&スタリカス、1991;ヴント、1874/1886)。 カントは、誰もが4つの気質のいずれかに分類され、4つのカテゴリーの間には重複がないことをガレノスに同意した(Eysenck, 2009)。 彼は、4つの気質のそれぞれから、その人の性格を説明するために使用できる特徴のリストを作成した。 しかし、ヴントは、感情的/非感情的、変化しやすい/変化しにくいという2つの大きな軸を使うことで、より良い性格の説明ができることを示唆した。 最初の軸は、強い感情と弱い感情(メランコリック気質とコレリック気質、フレグモーネ気質とサングイン気質)を分離するものであった。 第2軸は、変化しやすい気質(胆汁質と悲観的)と変化しない気質(メランコリックと痰壺質)を分けていた(Eysenck, 2009)。

ガレンの4気質論から発展し、カントは各気質を表す特徴語を提案した。 9520>

ジークムント・フロイトの精神力動的人格観は、人格の最初の包括的理論であり、正常な行動と異常な行動の両方を幅広く説明するものでした。 フロイトによると、幼少期の性欲とともに、性と攻撃性に影響された無意識の衝動が、私たちの人格に影響を与える力であるといいます。 フロイトは多くの信奉者を集め、彼の考えを修正し、人格に関する新しい理論を作り出しました。 新フロイト派と呼ばれるこれらの理論家は、幼少期の経験が重要であるという点ではフロイトに同意していましたが、性についての強調を減らし、社会環境や文化が人格に与える影響により焦点を当てました。 その後、学習観、人間観、生物観、進化論、特性観、文化観など、他の主要な理論が出現してきた。 この章では、これらのさまざまな人格観について深く掘り下げていくことにする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。