ヤルタ会談(1945年2月4日~11日)、第二次世界大戦の連合国三大首脳(アメリカ大統領フランクリンDルーズベルト、イギリス首相ウィンストン チャーチル、ソ連首相ジョセフスターリンがクリミア地方のヤルタで会談し、ナチスドイツに対する最後の敗北と占領計画を立てた主要会議)。

Photo from the Army Signal Corps Collection in the U.S. National Archives
すでにドイツはアメリカの統治する占領地域に分けられることが決定されていたのでした。 米英仏ソの各軍が管理する占領地域に分割されることが決定されていました。 会議では、連合国はドイツ人に対して最低限の生活を提供する以外の義務を負わないという原則を受け入れ、ドイツの軍需産業を廃止または没収することを宣言し、主要な戦争犯罪人は、その後ニュルンベルクで開かれた国際裁判所で裁かれることに合意した。 賠償金の決定は委員会に委ねられた。

Encyclopædia Britannica, Inc.
会議では東ヨーロッパの敗北国、解放国をどう扱うかが主要議題となりました。 スターリンが受け入れた合意事項は、「国民のすべての民主的要素を広く代表する暫定政府当局…および国民の意思に対応する政府の自由選挙による早期樹立」を求めたものであった。 イギリスとアメリカはロンドンでのポーランド亡命政府を支持し、ソビエトはルブリンでの共産主義者支配のポーランド民族解放委員会を支持した。 西側連合国もソ連も忠誠心を変えないので、ルブリン委員会にポーランドの他の政治団体の代表を加えることで合意し、連合国はそれを、後継政府を選ぶための自由選挙を行う国民統合の臨時政府として認めるしかなかった。

米・ソ・英の国旗が掲げられました。 Army photograph
太平洋戦争については、ソ連がドイツ降伏後「2~3ヶ月」以内に対日参戦する見返りとして、ソ連が日本から千島列島を獲得し、1904~05年の日露戦争で失った領土(サハリン島南部を含む)を回復し、親ソの外モンゴルの現状を維持するとする密約が結ばれていたのでした。 スターリンは中国との同盟・友好条約締結に合意しました。
国連組織憲章はすでに起草されており、会議では安全保障理事会での投票について妥協案が出されました。 ソ連は、16のソ連共和国すべてが総会のメンバーであるべきだという主張を撤回しました。
1946年にヤルタ協定が公表されると、アメリカでは厳しく批判されました。 それは、ポーランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアで自由選挙を実施するというスターリンの約束が、結果的に守られなかったからである。 しかし、これらの国では共産主義政権が成立し、非共産主義政党は弾圧され、真に民主的な選挙が行われることはなかった。 ルーズベルトもチャーチルも、ヤルタ会談の時点ではスターリンを信頼し、約束は守るものと信じていた。 ルーズベルトもチャーチルも、スターリンがヨーロッパの人民戦線政府をすべて共産主義者に乗っ取られることを意図しているとは思ってもいなかった。 さらに、ルーズベルトとチャーチルは、太平洋と満州で日本を倒すためにソ連の援助が切実に必要であると(結果的には間違って)思い込んでいたため、ヤルタ協定に同意する傾向があった。 いずれにせよ、終戦時にはソ連は東ヨーロッパを軍事占領しており、西側民主主義諸国がヤルタ協定でスターリンが約束したことを実施することはほとんど不可能であった。 アメリカの代表団メンバーで、まもなく国務長官(1945-47年)になったジェームス・F・バーンズの表現は的確であった。 「ロシアに何をさせるかではなく、ロシアに何をさせるかという問題だった」
。