トヨタ・プレヴィア

初代(XR10, XR20)

概要

別名

トヨタエスティマ(日本)
トヨタタラゴ(オーストラリア)
金輝プレビア(中国)
北京中連(BEIJING Zhonglian) プレビア(中国)
鴻興HX6482(中国)

生産

1990年1月~1999年12月

モデルイヤー

1991~1997(北米)
1990~

1991年1月~1999年3月

1991年1月~1999年12月

1991年1月~2000年3月

1991年1月1999年(国際)

組立

日本。 愛知県刈谷市(富士松工場)
広東省珠海市(CKD)

デザイナー

Tokuo Fukuichi; David Doyle (1987)

Layout

Front mid engine, rear-wheel drive layout
Front mid engine, four-wheel drive layout

Powertrain

エンジン

2.4 L 2TZ-FE I4(ガソリン)
2.4 L 2TZ-FZE I4(スーパーチャージャー付ガソリン)
2.2 L 3C-T I4(ターボチャージャー付ディーゼル)
2.4 L 2TZ-FE I4(ガソリン)
2.2 L 3C-T I4(ターボチャージャー付ディーゼル)
2.2 L 3C-TE I4(ディーゼルターボ)

トランスミッション

5速マニュアル G57(AWD), G59(RWD)
4速オートマチック A46DF(AWD), A46DE(FR)
4速オートマチック A340F(S/C AWD)、A340E(S/C RWD)

寸法

ホイールベース

112.8インチ(2865mm)

全長

1991-92、1995-97:4750mm
1993-94:4760mm

1991-94:1801mm
1995-97:1798mm(70.9 インチ)

全長

1996-93:1770mm
1994-93:1770mm(18.4 インチ)

全長

1,460mm 2,420mm

全高

1991-94 RWD: 1,745 mm
1995-97 RWD: 1,781 mm
1991-94 AWD: 1,755 mm
1995-2001 AWD: 1,791 mm (70.1 インチ)

HYTHM: 290 mm (490.1 インチ)FF: 1,745 mm (68.6 インチ)5 in)<4203><3386><3695>車両重量<2429><3009>1703kg<4203><3386><1427><7648><1427><6137>1990-1994 トヨタ エスティマ(日本)<3351><3351><6137><1427>1999 トヨタ エスティマ スーパーチャージャー(ワイドボディ; 日本)

1992-1994 トヨタ エスティマ エミナ(日本)
1996-1999トヨタ エスティマ エミナ(日本)

1996-年1999年 トヨタ エスティマ ルシーダ(日本)

1997年モデル プレビア S/C AWD(米国最終モデル)

初代。 1987年にトヨタのデザイナー福市得雄とカルティのデザイナー、デビッド・ドイルがデザインし(1987年12月24日特許出願)、1990年1月27日に発売された、後部座席用の片側スライドドアのみとなった。 直列4気筒ガソリンエンジンを前席の下にほぼフラット(75度の角度)に搭載するミッドエンジンプラットフォームが特徴で、助手席とカーペット、アクセスパネルを外すと、左上のパネルの下にあるスパークプラグに適度にアクセスできるようになっていた。

オルタネーター、パワーステアリングポンプ、エアコンコンプレッサー、ラジエーターファンなど、すべてのエンジン駆動のアクセサリーは、アクセサリードライブシャフトによってエンジン前方から駆動され、「SADS」と呼ばれる補助アクセサリー駆動システムによってフロントフードからアクセスすることができます。 これにより、前後重量配分を均等にすることができ、乗り心地やハンドリングにメリットがあります。

初代プレビアは全長4,750mm、全幅1,803mmでした。 日本では、1992年1月からトヨタ・エスティマ・ルシーダとトヨタ・エスティマ・エミーナという、標準モデルより約110mm狭く、70mm短い小型車が生産され、日本では「ワイドボディ」のエスティマとして販売が続けられた。

エミナとルシーダの小型モデルの違いの理由は、日本の自動車税制が、車の長さと幅の積で決まるためで、小型のバリエーションは低い税金帯に該当するのである。 エスティマ・エミナとエスティマ・ルシーダには、2.2Lのディーゼルエンジン(3C-T、3C-TE)も用意された。 日本では、エスティマとエスティマエミナは、トヨタ店と呼ばれる販売店の専売車種だった。 エスティマ・ルシーダはトヨタカローラ店のディーラーで販売された。 3009>初代プレビアには後輪駆動と全輪駆動(オールトラック)があり、135ps(101kW)JIS(99kW)4気筒2.4リッターFIエンジンを搭載していました。 4速オートマチックと5速マニュアルがあり、7人乗りと8人乗りの3種類のシート構成(ただし北米は7人乗りのみ)でした。 8人乗りは中央列に2/1回転式のベンチシート、7人乗りは中央列に独立回転式のキャプテンチェア(Quad Seating)2脚、または運転席側にオフセットした2シーターベンチシートがあります。

米国編集部

米国では、プレビアは1990年3月(1991年モデル)から1997年まで販売されました。 クライスラー社のミニバン、ダッジ・キャラバンや、その双子車であるクライスラー・タウン&カントリー、プリマス・ボイジャーに対抗するため、日本から輸入されたのである。 クライスラーのリー・アイアコッカCEOは、トヨタがクライスラーからミニバンのシェアを奪うためにプレビアを米国に持ち込んだと非難した。 しかし、彼の主張は立証されなかった。

プレビアはトヨタ・バンより人気があったが、高い価格、当時としては物議をかもしたスタイリング、低い燃費とエンジン性能、また同時期にクライスラーが再設計したミニバンを発売したこともあり、クライスラーから大きなシェアを奪うには至らなかった。

ミッド・エンジン設計には大きな制限があることが判明した。より大きなエンジンサイズを組み込むことができないため、アメリカのドライバーはより大きなパワーに慣れており、ダッジ/プリムス/クライスラーのモデルは、わずかにパワーのあるV6エンジンで販売されていたことが問題となった。 1994年モデルから、トヨタはエンジン性能の改善を図るため、ルーツ式空対空インタークーラー付きスーパーチャージャーを装着し、6psiのブーストを供給(これらのモデルは「S/C」と呼ばれた)、エンジン出力を158ps(118kW)まで引き上げ、燃費を17~23mpg-US(14~10L/100km)へと向上させることを試みている。

米国版のプレビアは1997年モデルで生産を終了し、より伝統的なデザインの前輪駆動、米国設計・製造、カムリベースのシエンタに置き換わりました。

United KingdomEdit

Toyota Previa (UK)

1992-1994年 Toyota Estima Lucida (Japanese market, UK登録)

Toyota Previa (Europe)

UK市場で最初のPreviasは1990年9月に販売され、GLというトリムレベル1種類、後年GX、GSと続いていくことになる。

オランダ編

初代プレビアは1991年から1994年にかけてオランダで販売された。 1994年にはスーパーチャージャー付き(SC)モデルが全プレビアに標準化された。 1995年までは2.4Lの4気筒エンジンのみの設定でした。 グレードはベース(後にインジェクションエンジンを表すiに改称)、GL、GLi、GXiがあった。

オーストラリア編集部

オーストラリアでは、1991年モデルから7~8人乗りのGL/GLi、GLS、GLXが用意された。 オーストラリア市場だけでなく、トリムレベルの異なるさまざまな特別仕様車も用意されました。 RV(5速マニュアルまたは4速オートマチック、4WD)、ラグビーワールドカップ記念モデル、ゲッタウェイなどである。 機能的には、すべての特別仕様車がベースのGLiとGLXの間に位置づけられる。 オーストラリアで後期型アップデートモデルが発売された際、GLSの最上級モデルは「ウルティマ」に、ゲッタウェイは「ゲッタウェイII」に改名されて主力トリムレベルとなった。

追記編集

  • 5速マニュアル車のプレビア(北米モデル)は1990年から93年にかけて製造(モデルイヤー91~93)、いずれもスーパーチャージャーは付いていない。
  • 1991年の1992年モデルから運転席エアバッグとサードブレーキライトを装備し、1993年9月の1994年モデルからデュアルエアバッグを標準装備、ミニバンとして初めて助手席エアバッグを標準装備したプレビア(北米モデル)が登場。
  • 1991年から1997年まで(1992年から1997年モデルまで)、北米のプレビアにはオプションで中列のキャプテンチェアに回転機能が付いていた。1990年から1991年生産分(1991年モデル)はオプションのキャプテンチェアは固定式であった。
  • スーパーチャージャー付きエンジンは、通常吸気エンジンとは異なり、圧縮比がわずかに低下し、エンジン内部が強化されたものである。 スーパーチャージャーは、エンジン管理システムコンピューター(エンジンコントロールユニット、ECU)からの入力に基づき、電磁クラッチによってオンデマンドで作動します。 また、前面衝突、運転席エアバッグ、助手席エアバッグ、センターマウントブレーキランプ、ABS、デイライトなど、米国のすべての安全基準をクリアした最初のバンでもあります。
  • 燃費は平均以下(市街地11~13L/100km、18.1~21.4mpg、高速10~11L/100km、21.4~23.5mpg)。 スーパーチャージャーをつけると若干パワーアップし、燃費もよくなります。
  • プレビアは、フロントドアの後ろの柱を除くと、ほぼパノラマビューになります。 そのため、短時間で温室と化し、猛烈な暑さに見舞われますが、後にソーラーコントロールガラスがオプションで追加され、この問題を軽減することができました」
  • プレビアはその形状から「エッグバン」「エッグ」「ビーンズ」などと親しまれています。 オーストラリアでは、同名の有袋類にやや似ていることから、「ウォンバット」と呼ばれています。 ニュージーランドでは、フリーダムキャンパーに大人気で、「バッキー」バスと呼ばれている。
  • アメリカでは、初代プレビアのモデルバリエーションを、価格・オプション装備の低い順に並べると、以下のようになる。 DX、DX All-Trac、DX S/C、LE、LE All-Trac、LE S/C、LE S/C All-Trac(S/C = Supercharged、AllTrac = 4WD)
  • 助手席とフロアパンの一部を取り外さないと、点火プラグや点火プラグを外すスペースがないためチューニングは行なえません。
  • 米国道路安全保険協会が1996年モデルをオフセット前面衝突試験でテストしたところ、キャビン構造が不安定で、ハンドルがフロントガラスまで上に移動し、ラップベルトが破れてダミーが一部リクライニング状態になり、両下肢に大きな力がかかるなど、安全上の問題が多く、IIHSは「不良」と評価しています。
  • 一部の国(主にオーストラリア、日本、イギリス)で、売れ残ったエスティマとルシーダが1995/1996プレヴィアとして再バッジされました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。